令和元年度までのホームページは
こちらからご覧になれます。
令和元年度までのホームページへ
    後楽の公孫樹に託す四つの心( 求める心  美しい心  強い心  感謝の心
   利府町立利府第三小学校
 TEL.022-356-5530

   住所:〒981−0103
宮城県宮城郡利府町森郷字後楽東1番地5
 Rifudaisan Elementary School
     
  キャップハンディ体験学習
卒業式 同窓会入会式  
         
  トップページ   学校情報  学校経営方針    令和5年度行事予定   学校だより   学校いじめ防止基本方針  三小スタンダード 学習のページ
 保健だより  新型コロナウイルス関連 家庭学習          
宮城県宮城郡利府町立利府第三小学校 
校長   山口 哲哉 
宮城県宮城郡利府町森郷字後楽東1番地5 
児童数: 413名 
e−mail:rifudaisan-e@rifu.ed.jp 
電話 : 022-356-5530 
FAX : 022-356-9964
 news
○令和5年度5月8日以降 「利府三小 感染症対策」をアップしました。
○令和5年度4月1日以降 「利府三小 感染症対策」をアップしました。
「令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果とこれからの取組」をアップしました。
○令和4年5月26日 「利府三小 5月以降の新型コロナウイルス感染拡大防止対策」
  ( ダイジェスト(5月25日版) )をアップしました。 
○令和4年5月13日 「利府三小 5月以降の新型コロナウイルス感染拡大防止対策」
  ( ダイジェスト 給食関連 体育関連 音楽関連 家庭科関連)をアップしました。 
○「家庭学習」の項目に,「家庭学習のしおり をアップしました。
○令和4年3月3日 「標準学力調査の結果(4〜6年)」をアップしました。
「標準学力調査の結果(4年)」
「標準学力調査の結果(5年)」
「標準学力調査の結果(6年)」 
○令和4年2月8日  「健全育成講演会録画配信」案内文書をアップしました。
○令和4年2月7日 「新型コロナウイルス感染症への対応について(お知らせ)」
         アップしました。 
○令和4年2月7日 「利府三小 新型コロナウイルス感染症対策」(緊急特別要請を受けて・学校での感染予防対策・陽性,濃厚接触者の認定の場合編)アップしました。     
○令和3年12月6日  宮城県算数チャレンジ大会2021で準優勝しました。
                              詳しくはこちらをごらんください。 
〇令和3年10月7日 「令和3年度 全国学力・学習状況調査の結果とこれからの取組」をアップしました。
○令和3年9月17日  「週末の過ごし方について(お願い)」 
                             「学習発表会の開催について」をアップしました。
○令和3年8月27日 令和3年度行事予定(花山野外活動等 変更版) をアップしました。 
○令和3年8月10日 宮城県算数チャレンジ大会2021で本校の「Happy Tappy ASA」チーム
         が本選出場を決めました。
○令和3年5月18日 「利府三小 5月以降の新型コロナウイルス感染拡大防止対策」
  ( 保健関連 給食関連 体育関連 音楽関連 家庭科関連)をアップしました。
    


ちょこっとトピック

2023年9月22日(金)
4年梨狩り体験

 4年生が総合的な学習として梨狩り体験に取り組みました。1学期に梨の摘果体験でもお世話になった梨農家の鈴木正志様の梨園を訪れると,梨の木にたくさん実がなっていて驚きました。児童はそれぞれ自分の手で梨を収穫させてもらい,梨の実の重さや手触りを確かめながら収穫の喜びを感じました。

2023年9月20日(水)
6年利府高校スポーツ交流会

  6年生が利府高校のバスケットボール部のみなさんとスポーツ交流を行いました。自分たちよりも大きくたくましい高校生の皆さんを前に,当初は緊張ぎみの6年生でしたが,優しくバスケットボールを教えてもらい,どの児童も打ち解けて楽しく充実した活動ができました。

2023年9月14日(木)
5年花山野外活動

 5年生が国立花山青少年自然の家で1泊2日の野外活動に取り組んできました。1日目の沢活動では,子供たちが歓声をあげながら泳いだり飛び込んだりして楽しみました。夜のナイトハイクでは,お互いに声を掛け合いながら,暗闇を歩く姿が見られました。2日目の野外炊飯でも,班で協力しながら手際よくカレーライスを作ることができました。5年生は,花山の豊かな自然を満喫しながら,自然の家のルールを守り,互いに協力し合いながら,立派に生活することができました。   

2023年9月6日(水)
豪雨による引渡し 御協力に感謝

 豪雨による通学路冠水にため,児童の緊急引渡し下校を実施しました。14時45分に引渡しを開始し,スムーズに引渡しができたおかげで,17時30分には全児童が下校できました。突然の引渡し実施にも関わらず,保護者の皆様の迅速な対応と学校への御協力をいただけたことに,心から感謝申し上げます。   

2023年9月2日(土)
算数チャレンジ大会・本選

7月に行われた算数チャレンジの予選に参加した6年生3チームから,本選への出場を勝ち取った「Plus Ultra」チームが総合教育センターで行われた本選に出場しました。ライバルの他市町村代表チームと一緒に,算数の難問を最後まで解こうと頑張り,みごとに県6位の好成績を収めることができました。   

2023年9月5日(火)
学級対抗ゆるきゃら選手権

 計画委員が設置している みんなの願いを叶えるBOX に入れてもらった@黒板アートをしたいAゆるきゃら作りをしたい という願いを叶えるために,学級対抗黒板アートゆるきゃら選手権大会を開催しました。全ての学級に参加してもらいたくさんのゆるきゃらが誕生しました。第1位に輝いたのは3年2組の利府の特産品をモチーフにしたなしまるくんでした。僅差で第2位に輝いたのは6年2組の三小で掲げる4つの心をモチーフにしたスーパーヒーローこころんと,1年2組の校庭の遊具をモチーフにしたブランコちゃんでした。今回生まれたゆるきゃらたちは今後HPや児童会便り,校長先生の講話に登場する予定です。計画委員の子どもたちの企画力や参加してくれた子どもたちの発想力,すばらしいです!(児童会担当)

2023年9月4日(月)
1・2年生 サツマイモ畑を整備していただきました

2学期が始まり,1・2年生の生活科では,引き続きサツマイモの栽培の学習を行います。夏休み中の保護者の方々のご協力もあり,畑がきれいに整備されました。収穫はまだ先ですが,きれいになった畑でサツマイモの様子を観察する活動に取り組んでいきます。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
(尾形,佐藤裕,佐藤友,千葉)

2023年8月28日(月)
2学期がスタートしました

  夏休みが明け,学校に子供たちの声が戻ってきました。元気いっぱいの笑顔と挨拶で友達や先生との久し振りの再会を喜び合う子供たち,休み中の様々な経験を積んで,一段と成長したようです。大きなけがや事故の報告もなく,無事に始業式を迎えられました。保護者の皆様と地域の方々からのお声掛けと見守りに感謝いたします。

2023年8月26日(土)
PTA第2回環境整備作業

 6月の第1回整備作業に続き,今回は各学年2組の親子にたくさん参加していただきました。熱中症に気を付けながら,みんなで校庭の除草に取り組みました。PTA環境部や本部役員の皆様には,計画や準備作業にご尽力いただいたことに感謝申し上げます。校地内外が卯美しくなり,気持ちよく新学期を迎えることができます。

2023年8月23日(水)
算チャレ・漢検・リレーカーニバルをがんばりました

  夏休み中も,子供たちが様々な場面でチャレンジする姿が見られました。
 7/25(月)は算数チャレンジ大会予選に利府三小6年生の3チームが参加し,算数の難問を最後まで解こうと頑張りました。「Plus Ultra」チームは,みごと9月の本選への出場を勝ち取りました。
 8/20(日)は利府町リレーカーニバルが開催され,利府三小の1年生から6年生までの子供たち十数名が,エントリーした種目に出場しました。どの子も暑さに負けず最後まで全力で競技していました。
 8/23(水)には漢字検定に46名の子供たちが参加し,夏休み中も漢字練習を続けてきた結果を出そうと,真剣に試験に取り組んでいました。

2023年7月10日(月)
1学年PTA行事「親子タブレット教室」

7月10日(月)に,1学年PTA行事「親子タブレット教室」が行われました。講師に,フューチャーインスティテュート株式会社の佐藤靖泰(さとうやすひろ)先生をお迎えして,「初めてのロイロノート」という今後授業でたくさん使用するアプリの,具体的な使い方をたくさん学びました。おうちの方と一緒にタブレットを操作することができ,子どもたちも大変うれしそうでした。(尾形)

2023年7月6日(木)
6年生 調理実習

 家庭科の学習の一環として,朝食作りに取り組みました。栄養バランスがよく,彩りもよい炒め物とふわふわなスクランブルエッグを作りました。職員室の先生方からも,とっても美味しかったです。とお褒めの言葉をいただき,大満足な子どもたちでした。(6年生)

2023年6月22日(木)
5年生への修学旅行の報告会

 6年生は,5年生に向けて会津で学んできたことや楽しかったことをスライドにまとめて発表しました。しっかりと話を聞いてくれた5年生は,ワークシートにたくさんメモをしたり感想を書いたりしてくれました。放課後や休み時間には,そのワークシートにコメントを書く6年生の姿が見られています。すてきな交流ができました。(5,6年生)

2023年6月13日(火)
プール開き朝会

 6月13日,プール開き朝会が開かれました。各学年の代表児童による,めあて発表では6人の子どもたちが今年の水泳の学習でがんばりたいことや他の学年の児童へのメッセージを堂々とお話することができました。朝会のあとは,6年生の児童が先陣を切ってプール清掃を行い,他の学年の児童が気持ちよく学習に取り組むことができるようにすみずみまでごしごしとぴかぴかに磨きました。

2023年6月10日(土)
修学旅行

6月9日10日, 6年生は福島県会津若松へ修学旅行に行きました。福島で出会った方々からは,挨拶や学ぶ意欲についてたくさんお褒めの言葉をいただきました。福島での集団生活を通して,大きく成長し,4つの心を磨いてくることができました。(6年生)

2023年6月6日(火)
音楽朝会

 3年ぶりに,全校児童が体育館に集まって音楽朝会を開くことができました。6月の歌ビリーブを,歌ったり手話で表現したりしました。体育館には,全校児童の爽やかな歌声が響き渡っていました。また,6年生の児童が指揮をしたり,手話をステージで披露したりと大活躍でした。(音楽部)

2023年6月2日(金)
BS朝会

 6月2日にブラザーシップ朝会が行われました。利府中学校から6名の中学生が来てくれて,きれいな町づくりをテーマにクイズをしてくれたりお話をしてくれたりしました。利府町がひとつになって取り組むブラザーシップの活動によって,きれいな町作りに興味を持つことができました。また,3年ぶりの体育館での朝会でしたが,高学年を手本とし,全校児童が立派な態度でお話を聞くことができました。(BS担当)

2023年6月2日(金)
校外学習

 6月1日・2日に,6年生が東北歴史博物館へ校外学習へ行きました。どの子も目を輝かせて熱心に見学し,学びの多い一日となりました。(6年生)

2023年5月27日(土)
大成功の運動会

 青空の下で今年度の運動会は行われました。運動会のスローガンは 最強の自分で頑張ろう でした。どの学年の児童も応援・競技に全力で取り組みました。高学年の児童は,全校児童のために係の仕事にも本気で取り組みました。411名の全校児童が最強の自分になれた最高の運動会となりました。応援ありがとうございました!

2023年5月23日(火)
運動会の全体練習A

 運動会の全体練習Aが行われました。6年生の子どもたちは,自分の係の持ち場に付いて,係の動きのリハーサルをしました。下学年に優しく接する姿,自分の仕事に責任を持って一生懸命働く姿が見られました。運動会当日も,6年生が最高学年として競技以外でも活躍する姿を保護者の皆さんに見ていただきたいと思います。(6年生)

2023年5月15日(月)
1・2年生と応援練習

 業前活動で,各組の応援団が1,2年生教室へ行き,応援の仕方を伝授しました。赤組の教室からも白組の教室からも大きな声での応援が聞こえてきました。5,6年生の指示を真剣に聞く1,2年生の姿も,1,2年生に一生懸命教える5,6年生の姿もとってもすてきでした。運動会当日は,全校児童の声も心も一つになる応援合戦を楽しみにしていてください!(応援団担当)

2023年5月13日(土)
PTA環境整備作業

 朝6時から,各学年の子どもたちと保護者の皆さん,教員で校庭や畑の環境整備作業を行いました。多くの力が集まり,あっという間に校庭や畑がきれいになりました。ぴかぴかの校庭で子どもたちは,運動会に向けてますます頑張ることができそうです。畑では,おいしいサツマイモを育てることができそうです。朝早くから,たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

2023年5月12日(金)
運動会に向けて

5月に入り,運動会の各種目の練習が本格的に始まっています。5・6年生では応援団を結成して応援練習にも取り組んでいます。気合いの入った力強い声が校舎中に響いてかっこいいです。写真のように,体育の学習以外でもソーラン節や徒競走の自主練習に取り組む姿が輝いています。(5・6年生)

2023年4月27日(木)
1年生を迎える会

4月27日に,児童会行事「1年生を迎える会」が開かれました。各学年から温かいプレゼントを1年生に贈り65名のかわいい1年生を三小の仲間に迎えました。感染症対策のため,全学年が体育館に集まることはできませんでしたが,全校を代表して計画員の5年生と6年生が体育館へ行き,1年生と体育館での時間を楽しみました。体育館がにっこり笑顔で溢れるすてきな空間になりました。(1年生・6年生)

2023年3月2日(金)
同窓会入会式

 卒業式よりも一足先に,本日同窓会入会式が行われました。同窓会会長阿部様より,中学校に向けて温かい言葉をいただき,今まで以上に6年生の気持ちが卒業式に向かう機会となりました。その後,児童2名が代表の言葉を堂々と発表し,無事に同窓会に入会することができました。

 6年生は,残り11日。卒業に向け,1つずつ着実に歩みを進めていきます。  (6学年担任)

2023年2月24日(金)
SS交流授業

 本日の5時間目に,SS交流授業を行いました。今年は,利府中学校の先生に「数学」を教えてもらいました。オンライン授業にも慣れ,意欲的に参加することができました。

 さて,今回の内容は「負の数」。目には見えないマイナスの世界に,最初は戸惑っている姿も見られましたが,分かりやすく教えていただき,自信をもって解答する児童が増えました。中学校に向けて,いい刺激になったようです。 (横山)

2023年2月21日(火)
スマホ・ケータイ安全教室


本日の3時間目に『スマホ・ケータイ安全教室』を行いました。初めてのオンラインでの授業でしたが,意欲的に質問や感想を発表することができました。内容は,@ラインの危険性 A個人情報 BSNS Cスマホ依存についてでした。すでにスマホを持っている人,これから持つ人,それぞれの立場で何かを考えるきっかけにしてほしいと思います。協力していただいたdocomoさん,ありがとうございました。
6年生は,残り17日。1日1日を大切に生活していきます。(横山)

2023年2月9日(木)
薬物乱用防止教室をしました!

本日の5・6時間目に『薬物乱用防止教室』を行いました。薬物と聞いてイメージするものだけではなく,日常生活の中で病院から処方された薬を,決まり通りに服薬しないことも薬物乱用になることに気付いたようです。

 このご時世,身近なところに潜む危険性を感じ,子どもたちも教員自身も,気を引き締める機会となりました。
( 6年担任,養護教諭)

2023年2月8日(水)
タグラグビー教室ありがとうございました!

「タグラグビー教室」が1月30日より催されました。外部より2名の先生をお迎えしての活動です。対象となった3,5年生の子どもたちは,講師の先生方の話をよく聞き,夢中になって活動しました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で久しぶりの開催となりましたが,快く講師をお引き受けくださったお二人の先生方に,心より感謝申し上げます。

2023年1月27日(金)
雪かき頑張りました!


体育委員会の子どもたちが,昇降口前の雪かきをしました。

踏みしめられてかたくなった雪を一生懸命運び出していました。全校のみんなのためになることを進んでやるという高学年らしい姿に,心が温かくなりました。

まもなく2月になります。6年生は卒業を控え,5年生の手本となろうと毎日頑張っています。一方で,5年生は,手本となる6年生の姿を見て,4月からの最高学年としての生活に臨む準備をしています。互いに高め合う高学年の姿に感動しました。

2023年1月17日(火)
土のうの片付けをしてくれました!

校舎内体育倉庫前テラスにあった土のう袋を、5年生の玄関掃除係が片付けてくれました。2学期に作っていた土のうですが、袋が破けてしまい砂が出てしまっていました。校庭の砂場に砂を片付け、置いてあった場所のこぼれた砂をきれいに掃きました。働き者の5年生、ありがとう。
2023年1月13日(金)
第3学期始業式

新型コロナウイルス感染症対策により、テレビ放送で第3学期始業式を行いました。校長先生より、3学期に頑張ってほしいこととして「4つの心をみがく」「安全に元気に楽しく過ごす」「1年のまとめをする」という話がありました。また、2年生の代表児童が3学期の目標などについて発表しました。

<令和5年 1月10日実施>
2022年11月18日(金)
子どもまつり

1111日(金)に三小子どもまつりが開催されました。1,2年生はお客さんとして,3年生から6年生はお店を開く側として行事に参加しました。

お店はミニホッケーやお手玉シュートといったゲーム系,キーホルダーや下じき作りなどの手作り系,さらには自作の映画を上映する映画館など,子どもたちのオリジナリティあふれる素敵なものばかりでした。

この行事を通して,クラスメイトと協力することや異学年との交流の仕方など,多くのことを学ぶことができたと感じます。

2022年11月4日(金)
三小十符っ子の日

 本日,5・6年生を対象に十符っ子の日が行われました。久しぶりに高学年全員で体育館に集まることができました。はじめに,志教育に関わる活動の説明を聞き,『町は一つの学校』という利府町全体の取り組みについて考えを深めました。その後,各校代表児童の夢の発表を動画で視聴し,友達や先輩の夢を真剣に聞きました。

 今回は,夢を持つ大切さを自分なりに考えたり,仲間の夢を後押したりする機会になったはずです。これからの生活に,繋げていってほしいと思います。

BS担当 横山)
2022年10月28日(金)
4年校外学習

10月28日(金)は,4年生の校外学習でした。
初めの目的地,パレット大崎では,プラネタリウムを見ました。月や星の動き方を勉強しました。また,利府三小のその日の星空も見ることができて驚きました。
次の目的地,鎌田三之助記念館では,品井沼の人々のために力を尽くした鎌田三之助の生き方について学びました。
約束を守り,とてもよい校外学習となりました。
(4年担当)

2022年10月28日(金)
さつまいもほり

10月28日(金)に,1・2年生でサツマイモ掘りをしました。土を掘って,サツマイモを見つけた子どもたちは大喜び。周りの土を少しずつ掘り,サツマイモをぐりぐりと動かして採っている子や,友達が掘っているのを手伝っている子など,それぞれ教え合ったり助け合ったりして楽しく活動することができました。
採ったサツマイモはしばらく干して,その後お家に持って行く予定です。ぜひ,お楽しみに!
(野上,仙台,菊田,佐藤)

2022年10月27日(木)
火災想定の避難訓練

避難訓練を実施しました。家庭科室から火災が発生という想定のもと,1階の児童は教室から,2・3階の児童は扉の閉まった階段や外の階段などを使って避難しました。「お・は・し・も・て(おさらない,はしらない,しゃべらない,もどらない,低学年優先)」という避難訓練の約束を守り,真剣な表情で避難していました。避難後も話をせずに黙って待ち,話や指示を聞くことができました。
(担当:鈴木)

2022年10月24日(月)
3年 出前授業

塩釜青年会議所からゲストティーチャーの先生が来校し「思いやり」や「自分のよさ」をテーマに学習活動に取り組みました。3校時は教室で自分や友達のよさや得意なことを伝え合い,4校時は体育館でグループの友達と協力してリレーに取り組みました。子供たちは友達の頑張りに拍手をしたり,優しい言葉で励ましたりするなど楽しみながら学習に取り組むことができました。学んだことを日頃の学校生活に生かしていきます。
3年 宮城

2022年10月3日(月)
2年校外学習(うみの杜水族館)

校外学習で仙台うみの杜水族館に行きました。イルカショーを見たりグループで館内を自由に見学したりと、海の生き物の凄さや素晴らしさをたくさん感じることができました。天気にも恵まれ、加瀬沼公園で昼食をとった後は遊具で思い切り遊び、とても楽しい一日になりました。(野上・仙台)

2022年9月21日(水)
利府高校生とのスポーツ交流会

 本日,利府高校のラグビー部のみなさんを迎えて,6年生を対象にスポーツ交流会が行われました。グループ練習やミニゲームを中心に,高校生が主体的に教えてくれたことで,全員が笑顔で参加できていたのが印象的でした。6年生のめあては,@あいさつA移動のかけ足B全力で楽しむことの3つです。すぺて達成できたと思います。
 今回の交流会を通して,『教える』『教わる』の関係を先輩・後輩の立場で経験できる良さを改めて感じることができました。利府高校のラグビー部のみなさん,ありがとうございました。(6年 横山)                             

2022年7月28日(木)
算数チャレンジ2022

本日,算数チャレンジ2022予選が行われました。本校からは5チーム15名の6年生が挑戦しました。
 夏休み前から友達と協力して,過去問や予想問題を解いてきた子どもたち。難しい問題に直面したときにくじけそうになりながらも,今日の本番を乗り越えたことが間違いなく今後の力に変わるはずです。結果を楽しみに待ちながら,今後の自信に変えてほしいですね。
 参加した6年生,おつかれさまでした!!(横山)

2022年7月8日(金)
3年生 総合 利府支援学校との交流

3年生の総合的な学習の時間では,利府支援学校との交流学習を行います。第1回目は,学級ごとに自己紹介ポスターを作成してお互いに交換しました。感染対策のため,直接の交流学習はできませんが,交流する利府支援学校の友達を思い浮かべながら,「好きなことやもの」を表して写真に撮り,ポスターにまとめました。これからの活動に生かしていきます。 (3年 宮城)

2022年7月4日(月)
1年生鍵盤ハーモニカ講習会

本日,『メロディオンの先生』を講師にお迎えして,1年生を対象とした鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
1年生は鍵盤ハーモニカを使うことは初めてです。準備・片づけの仕方や基本的な演奏の仕等を教えていただきました。終わりには,みんなの好きなアニメの曲の演奏を披露していただき,「さんぽ」の演奏ではみんなで楽しく歌いました。鍵盤ハーモニカについて教えていただいた約束事を守りながら,これからきれいな音が響くよう練習していきます。(1年 佐藤)

2022年6月27日(月)
3年 校外学習「海鮮せんべい塩竃」

3年生の社会科の校外学習で海鮮せんべい塩竈に行ってきました。工場やせんべいについてお話を聞いたり,お店の中を見学させていただいたりしました。
また,工場長さんには,せんべいの焼き方を実際に実演しながら教えていただきました。子供たちは一生懸命メモしたり,質問したりし,楽しみながら学習してくることができました。工場の皆様には心温まるご対応と見学にご協力に心より感謝申し上げます。(3年 宮城)

2022年6月14日(火)
6年 プール清掃

本日,6年生でプール清掃を行いました。1年間の汚れを目の前にして,はじめは戸惑っている様子でしたが,声を掛け合い一生懸命取り組むことができました。修学旅行から帰ってきた直後の奉仕作業でしたが,全校生のために働く姿が大変立派でした。
明日は,4・5年生に引き継ぎます。今年度もきれいなプールで水泳学習ができそうです。(横山,佐々木)

2022年6月10日(金)
6年 修学旅行

4月末から準備・計画してきた修学旅行。2日間の日程を終え,福島県会津若松市から無事に帰校することができました。
1日目は,慶山焼と自主研修,飯盛山の見学を行いました。2日目は,日新館の見学とモータボート乗車,五色沼の散策を行いました。特に,自主研修では,様々な発見や失敗を繰り返しながら,班で協力して活動することができました。そして何より,関わっていただいた方々に,しっかりと感謝の気持ちを伝えられたようです。
今後の学校生活が楽しみです。(横山,佐々木)

2022年6月7日(火)
2年 リフノス見学

リフノスの公民館・文化会館・図書館を見学しました。地域の人が借りて使える様々なスペースや、普段は入ることができない図書館の書庫なども見せていただきました。説明をよく聞いて、リフノスのことをたくさん知ることができました。(野上・仙台)

2022年5月27日(金)
明日は運動会

 今日は午後まで強い雨が降っていました。
 15:00頃からは雨もやみ,先生方で校庭整備を行いました。とてもきれいな青空が広がっています。
 明日,運動会ができますように。

2022年5月10日(火)
4年 校外学習 惣の関ダム見学

宮城県仙台地方ダム総合事務所の方に案内していただきました。ダムの大きさを体感することができました。
(水本)


2022年5月2日(月)
4年 校外学習梨畑見学

白い花が咲いていました。
鈴木正志さんに,色々な説明をしていただきました。
(水本)

2022年4月26日(火)
ブラザーシップ全体会

本日,「十符っ子ブラザーシップ第1回全体会」がリフノスで開催されました。本校からは,計画委員の6年生2名が参加しました。これまで三小で取り組んできたSDGsに関わる活動について発表し,利府高校や利府町内の小中学校の代表者と意見交換を行いました。昨年度まで,思いを持って取り組んできたため,他校から質問されても堂々と回答する姿が大変立派でした。
 このように本校児童が校外に出て活躍することは,大変うれしいものです。これからの三小がとても楽しみですね。            (BS担当 横山)

2022年4月8日(金)
令和4年度 始業式

 今日は令和4年度第1学期始業式でした。新型コロナウイルス感染症対策のため,児童はテレビ放送で参加しました。始業式の前に行った着任式では新しく利府三小にお迎えした7名の先生方を紹介し,着任のあいさつをいただきました。 その後,6名の転入してきた児童を紹介しました。一日も早く三小に慣れ、有意義な学校生活を送ってほしいと思います。始業式では校長先生から【4つの心「求める心」「美しい心」「強い心」「感謝の心」を意識して生活してほしい」】【二言あいさつを続けよう】という話をしていただきました

2022年3月29日(火)
菊谷泰正校長先生の掲額式

3月31日に定年退職をお迎えになる菊谷泰正校長先生の掲額式を挙行いたしました。菊谷泰正校長先生は,本校の第18代目の校長先生でした。子どもたちにも私たち職員にも沢山の思い出をくださいました。大変ありがとうございました。

2022年3月4日(金)
6年生を送る会

本日は,6年生を送る会の日でした。本来であれば,全校で体育館に集まって行宇予定でしたが,感染症対策により動画で行うことになりました。
 6年生は,各学年の出し物やプレゼントを受け取り,感謝の気持ちと卒業式に向けて気を引き締めているようでした。1年生から5年生のみなさんありがとうございました。
 6年生は卒業式まで登校日は後九日です。一日一日をかみして過ごしてほしいです。(6年 手嶋)

2022年2月25日(金)
児童会引継ぎ
  今年度は感染症拡大の防止のため,全校生ではなく,各委員会活動の中で児童会の引継ぎを行いました。はじめに,6年生の委員長から今年度の活動のまとめや来年度に期待していることの発表がありました。それを受けた5年生の副委員長から,来年度の抱負の発表がありました。それぞれの委員会で,6年生も5年生もお互いに感謝の思いを伝えている姿が,大変立派でした。
  来年度の児童会もとても楽しみです。6年生のみなさん,1年間の委員会でのお仕事おつかれさまでした。
              (児童会担当 横山)

2022年2月8日(火)
キャップハンディ体験

3年生では,総合的な学習の時間で「体が不自由な人について知ろう」と題して,盲導犬や車いす,点字について調べてきました。
そして本日,感染症対策を行った上でキャップハンディー体験(車いす)を行いました。段差や坂道を押したり,マットの上で回転させたりする難しさを体感し,日常的に使用している人の大変さについて考えることができました。また,乗っている人の恐怖心を実感したことで,声掛けや優しく押す大切さについても学ぶことができました。
 ご協力いただいた利府町社会福祉協議会のみなさん,ありがとうございました。
                 (萩原・横山)

2022年2月4日(金)
なわとび動画チャレンジ

感染症予防に努めながらも,普段通り6年生として1年生と関わりをもってほしいという思いから,クラスでなわとびの紹介動画を作ることにしました。基本の技から応用の技まで,紹介することができました。工夫しながらも,普段と変わらない学校生活を送り,卒業を迎えられるようにしたいと思います。(手嶋)

2022年1月11日(火)
あたりまえスイッチ ON !!

始業式で校長先生のお話の中であった「あたりまえスイッチ」について,学級で話し合い,写真の2つのことを今日から取り組むことにしました。
6年生の3学期の登校日は47日です。卒業まで一日一日,当たり前のことを積み重ねて,卒業式を迎えられるようにしたいです。(手嶋)

2022年1月11日(火)
第3学期始業式  校長先生のお話
   ちょうど1年前,去年の3学期の始業式で,新型コロナウイルスによる病気にならないためのワクチンができた,というお話をしました。日本中を見ても,およそ1億人の人がワクチンの2回接種が終わっています。これは,全人口の約80%,つまり10人中8人がワクチンを打ったということです。でも,みなさんもニュースなどで知っているとおり,流行はおさまるどころか,勢いはおとろえていません。これから,まだまだ寒い日が続きます。これまで続けてきた手洗いとマスク,教室の空気の入れ換えなど,学校での生活の決まりをきちんと守り,健康に気を付けて生活しましょう。
 今日は,1年生から6年生まで,全員で入れてほしいスイッチについてお話しします。
 1つめ。勉強でも,運動でも,読書でも,音楽でも,何でもいい。得意なことでも,苦手なことでもいい。最後まであきらめないで,本気でがんばってみる,ということです。2学期は,本気で頑張った人がたくさんいました。3学期もそれができたなら,6年生は3月18日の卒業式で,1年生から5年生は3月24日の修了式の日に,頑張ってよかったなっていう達成感を味わうことができますよ。
 2つめ。あたり前のことをあたり前にできるようになる,ということです。みなさんは,勉強したり遊んだり,掃除をしたり,係の仕事をしたり,給食を食べたり,体育をしたり習字をしたりします。もちろん,家でも勉強したり遊んだりしますが,ここは,学校です。自分だけでなく,大勢の友達や先生方と生活しています。
 学校には,みなさんの家とは違って,学校での決まりがあります。それは,みんなが楽しく生活するためです。遊ぶときの約束,ろうかの歩き方,チャイムの合図,授業中の勉強の仕方などなど,家で過ごすときにはない,でも,とても大切な決まりがあるのは,みんな分かっていますね。ぜひ,2学期までの生活を振り返ってみてください。みんなで楽しく過ごすための,当たり前のことができていますか? 友達を悲しい気持ちにさせていませんでしたか?このあと,自分のクラスの「あたりまえスイッチ」について,担任の先生や友達と話し合ってみてください。そして,3学期は,全員が,当たり前のことを当たり前にできるようになって,今日が楽しく,明日も来たくなる学校にしていきましょう。
 「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」うかうかしていると3学期はあっという間に終わってしまいます。一人一人が,今日から新しい心のスイッチを入れて,自分の目標に向かって,最後まで諦めないで頑張ってみましょう。
2021年12月23日(木)
2学期終業式 校長先生のお話
   式の前に,大勢の人が,作文やポスター,習字などの作品募集,作曲などで,優秀な成績を上げたので表彰されました。表彰されたみなさん,おめでとう。
 それから,学校の行き帰りや,廊下で会ったときなどに気持ちの良いあいさつをしてくれたおおぜいのみなさん,二言あいさつをしてくれたみなさん,とても素敵でした。
 そして,それ以外にも今日表彰はされなかったけれど,多くの人が,自分のめあてを意識しながら,勉強したり生活したりしていたことが,みんなの通信票を読んでいるとよく分かりました。
 自分のしなければならないことを,自分で考えながらできるようになった1年生。九九の練習を本気でがんばった2年生。初めて子どもまつりにお店を出すために,みんなと協力して頑張った3年生。漢検に合格するという目標を立てて,毎日,漢字練習を頑張った4年生。他人に流されることなく,自分が正しいと考えたことをやり通した5年生。今の自分より,少し上の自分を目指そうといろんなことに本気で挑戦した6年生。などなど,担任の先生からすてきな頑張りをほめられている人がたくさんいました。よくがんばりましたね。
 他にも,校長先生は,心のスイッチを入れて努力した人をたくさん知っています。ほんとは全員紹介したいのですが,今日はその中から二人を紹介します。
 さっき宮城県で2位になって表彰された3人の皆さんが参加した小学生算数チャレンジには,この三小から,他にも,自分から進んで挑戦した人たちがいます。今年の算数チャレンジは,県内の小学生590チームの1770人が予選に参加し,その中から成績のよかった30チームの90人だけが本選に進むことができました。
 これから紹介するのは,予選に参加し,惜しくも本選には進めなかった二人が,この挑戦をふりかえり,5年生から1年生に残してくれたメッセージです。
 「目標の本選には行けなかったけど,家,そして学校で挑戦した難しい問題が解けたときの達成感はハンパなかった。決して,あの難しい問題を解いてきた日々は無駄じゃなかったと感じる。みなさんもぜひ,来年,算チャレに挑戦し,あの達成感を感じてほしい。」
 「難しい問題もたくさんあったけど,挑戦する心がもてた気がします。最初はイヤイヤ参加したようなところもあったけど,問題を解けたときの達成感をたくさん感じるようになりました。今でも苦手な問題はあるけど,その分,予習や復習をすれば,必ずできるということを学びました。みなさんも,自信をもってください。」
 何か一つのことに夢中になることや好きになってがんばることは、「できたか,できなかったか」とか,「勝ったか,負けたか」という結果とはまた別の、大きな意味があるのです。自分で心のスイッチを入れて努力した人だけが得られる,達成感。最後まであきらめないで,本気でがんばった人だけが感じることのできる達成感。
 勉強でも,運動でも,読書でも,音楽でも,何でもいいのです。得意なことでも,苦手なことでもいいのです。みなさんも,来年は,本気で頑張ったあとの,この達成感を味わってほしいと思います。
 さて,明日から冬休みです。楽しみですね。今年の冬休みは,いつもよりちょっと長めの18日間です。出かけるときのマスク,帰ってきたときの手洗いなど,今まで学校で頑張ってきたことを冬休み中も続け,健康で,楽しい冬休みにしてほしいと思います。
 3学期の始業式は1月11日です。
 始業式では,新しい心のスイッチを入れたみなさんと,元気に「おめでとうございます」のあいさつができることを楽しみにしています。
2021年12月20日(月)
リフノス見学

12月2日(木)リフノスの見学をしてきました。公民館は様々な年齢層の人が利用すること,多目的ホールや様々な部屋のあることも分かったようです。図書館探検では,書庫見学や,ドーム型コーナーに入って話を聞くこともできました。自由読書も楽しみました。(リフノスの方,親切に対応していただきありがとうございました!)
(2年 佐藤友、佐藤裕)

2021年12月14日(火)
ユニセフ募金

 本校では,計画委員会を中心にSDGs(持続可能な開発目標)について調べ,ポスターや放送を活用して,情報を共有してきました。世界や環境の問題に目を向ける中で,ユニセフ募金をしたいという声が上がり,13日(月),14日(火)の2日間にわたって,募金活動を行いました。
計画委員会の児童が昇降口に立ち呼びかけると,登校してきた児童が「お願いします」と募金に協力する姿が見られ,2日間の合計で11511円でした。主体的に動く姿が,大変立派な活動となりました。ご協力ありがとうございました。

(児童会担当 横山)

2021年12月9日(木)
世界を知ろう

本校では,6年生が総合「世界を知ろう」で例年フィリピンの子ども達と交流を行っていましたが,昨今の状況から今年度は行うことができませんでした。
 そこで,今年度は担任が6年前に行った南米パラグアイの話をしました。世界には様々な文化や価値観があったり,自分たちと同じような子ども達がいたりすることを伝えました。今回の授業が,海外に目を向けたり,異文化を受け入れたり,自国の文化を大切にしたりするきっかけになるとよいなと願っています。
写真はパラグアイの伝統工芸ニャンドゥティです。
(手嶋)

2021年12月6日(月)
今年は準優勝!
  2連覇を目指して臨んだ「算数チャレンジ大会2021 本選」。今年度は12月4日(土)に宮城県教育センターで予選を突破した30チームで行われました。本校の6年生女子3名による「Happy Tappy ASA」チームはよく健闘し,結果は準優勝でした。優勝との差はわずか2点でした。子供達はとてもうれしく,少し悔しいといった表情でした。ここまで前向きによくがんばってきた姿は本当に素晴らしかったです。この経験を生かし,また新たな目標に向かっていってほしいと思います。(野)
2021年11月15日(月)
生活科 さつまいもの収穫

11月15日,1・2年生合同でさつまいもの収穫を行いました。友達と協力して大きなさつまいもを収穫したり,いろいろな形や大きさのさつまいもを収穫したりし,1年生も2年生も楽しみながら活動することができました。地域の老人会の方々には,いもほりがしやすいように畑を掘り起こしていただいたり,いもほりの仕方を教えていただいたりと,様々な面でご協力をいただきました。
(1年野村・宮城,2年佐藤友,佐藤裕)

2021年11月9日(火)
校外学習 うみの杜水族館

11月1日,月曜日。天候にも恵まれ,三小の2年生61名は,一人も休むことなく元気に仙台うみの杜水族館に行ってきました。
最初は,アシカやイルカショーを観ました。音楽に合わせてアシカのダンスとイルカのジャンプの共演、ルリコンゴウインコの旋回フライトなど、様々な種目が私達を迎え入れてくれました。
昼食はモリリン加瀬沼公園へ。青空の下,おいしいお弁当に,心も体も大満足の一日でした。(佐藤友・裕)

2021年11月8日(月)
いい歯の日

 保健委員会でお便りを作りました。虫歯を減らす方法をみんなで考えました。ぜひ,読んでください。(野村・畠山)

2021年10月29日(金)
保健委員会 いいはの日にむけて

11月8日は「いいはの日」です。今日の委員会活動で「むし歯について」の話し合いをしました。利府三小の3人に1人がむし歯を持っていることに驚き,どうしたらむし歯を減らせるか考えました。「丁寧に歯磨きをする」「治療をする」「甘いものを食べすぎない」「だらだら食べない」などの意見が出ました。来月,ポスターやおたよりなどを作り呼びかける予定です。
(担当:野村,畠山)

2021年10月28日(木)
避難訓練(火災)

 10月28日(木),火災を想定した避難訓練を実施しました。火災発生(訓練)の放送が入ると,黙って放送を聞き,担任の先生の指示に従って素早く避難していました。校長先生からは,「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の避難時の約束に「て(低学年を優先に)」も加えて,「お・は・し・も・て」を合い言葉に避難してほしいというお話がありました。また,避難の際には,「しゃべらないことが大事。」命を守るためには,1秒でも早く逃げることが大事なので,今自分が,どこに,どのように逃げれば安全なのか考えながら避難することが大切だというお話もありました。災害や事故は起きてほしくないものですが,万が一起きてしまった場合,みんなで1秒でも安全に早く避難できるよう,今後も練習を重ねていきたいと思います。(鈴木)

2021年10月26日(火)
開校記念日
 10月26日は利府三小の開校記念日です。そこで今日のお話朝会では,開校の時に1年生に入学した春日地区の阿部剛典さんから当時の様子についてお話をいただきました。「体育館やプールがなかったこと」「入学式はぎゅうぎゅうの詰めの1階の特別教室で行われ,図工で使う木製の四角い椅子に座ったこと」など開校当時の話をしていただきました。
   また「未来のために今日から一日一日を大事に勉強や奉仕活動を一生懸命行ってください。」と励ましの言葉をいただきました。阿部剛典さん,お忙しいところありがとうございました。
2021年10月19日(火)
4年 校外学習(パレットおおさき・鎌田記念ホール)

肌寒い1日でしたが,元気に校外学習に出掛けてきました。行き先は,大崎市古川と鹿島台です。パレットおおさきと鎌田記念ホールで見学をしてきました。
 パレットおおさきではプラネタリウムで月や星の見え方の学習をしました。三小の校庭で月や星がどのように見えるのか,ドームに投影してもらうと子どもたちは歓声を上げて観察していました。
 鎌田記念ホールでは,鎌田三之助を中心とした鹿島台の人々が,どのようにして品井沼を干拓することができたのか,工夫や努力について,たくさんメモを取っていました。
 校外学習を通して,しっかりと理解を深めることができました。(橋,佐藤卓,鈴木,野沢)

2021年10月7日(木)
4年 梨の収穫

9月下旬,2週にわたって,学習梨園に梨の収穫に行きました。
鈴木正志さんのご指導を受けて,4月には受粉作業,6月には摘果作業を行ってきました。たわわに実った梨を見て,子どもたちは「うわあ。」と歓声をあげながら収穫することができました。子どもたちは,落とさないようにそっと収穫しました。家で食べてみた感想を聞くと,みずみずしくあまい梨でした。子どもたちの心に残る学習となりました。(橋紀,佐藤卓,鈴木,野沢)

2021年10月6日(水)
5年 稲刈り

5月に田植えをした苗が大きく育ち,10月5日に稲刈りをしてきました。初めて「かま」を使うと話す子どもたちが多い中,鈴木正志さんの説明をよく聞いて稲を刈ることができました。
「はじめは難しいと思っていたけれど,やっていくうちに慣れました。」「稲刈りが予想以上に大変でした。食物を育てている人には,感謝が必要だと思いました。」などの感想を振り返りで書いていました。
(水本・北舘)

2021年10月6日(水)
タブレット学習

昨年度から始まったタブレット学習ですが,5年生ではレベルアップした内容に取り組んでいます。撮った写真を見ながら絵を描いたり,社会で学習したことを,プレゼンテーションソフトを使ってまとめたりしています。
自宅でタブレットを使った課題の提出はスムーズにできたでしょうか。5年生はほとんどの子どもたちが提出できていました。学習で活用していくことが楽しみです。
(水本・北舘)

2021年10月5日(火)
お話朝会
  来週は2年ぶりの学習発表会です。それにちなみ,今朝のお話朝会は帝国ホテルの料理長を務めた方の話でした。料理は100−1=99ではなく,「100ー1=0」になるというものです。詳しいことは,子供達に聞いてみてください。何かと制約の多い中での練習となっていますが,子供達も先生方も本気でがんばっています。どうぞ当日を楽しみにしてください。そして温かい拍手をよろしくお願いします。(野)
2021年10月1日(金)
あいさつ運動をがんばっています
 今日は雨。そして6年生が修学旅行へ出発したので,5年生の計画委員会の子供達とPTA本部役員のみなさんとであいさつ運動を行いました。今年の目標は「二言あいさつ」です。児童会とPTAが力を合わせて,あいさつの盛んな学校作りを実践中です。(野)
2021年9月6日(月)
畑をきれいにしていただきました
  昨日,地域の敬老会のみなさんにさつまいも畑の除草をしていただきました。おかげで,こんなにきれいになりました。ありがとうございました。
2021年8月27日(金)
保健委員会 ポスターを作りました

新型コロナウイルス感染症予防として保健委員会でできることを話し合いました。その中の一つがポスター作りです。「換気をして空気の入れ換えをしよう」「窓を開けよう」などの呼びかけを各クラス1枚ずつ書いて配りました。
来週はマスクの着用や石けんでの手洗い、朝の検温など感染予防についての放送をする予定です。三小みんなで予防に取り組みます。(担当:野村,畠山)

2021年8月26日(木)
第2学期始業式 校長講話から(要旨)
   校長先生のこの夏のいちばんの想い出は,ついこの間まで開かれていたオリンピックです。テレビの前で応援した人もたくさんいると思います。柔道や水泳,卓球,野球やソフトボールなど,多くの日本の選手が金メダルをとるなど大活躍でしたね。中でも,スケートボードで金メダルを取った開心那さんは,何と12才の中学校1年生でした。他にも,日ごろあまり目にすることのないカヌーや馬術,トランポリンといった競技を見ることができたのも楽しかったです。
 ところで,オリンピックが終わり,おとといから東京で開かれている障害のある人達のスポーツの大会を知っていますか。そう,パラリンピックです。オリンピックと同じ年に,同じ場所で開かれることになっています。これは,おとといの新聞の全面広告です。この女性は,谷 真海さんといいます。こんな笑顔の素敵な女性です。8年前,東京でオリンピックを開くことが決まったとき,世界中の人々の前でスポーツの素晴らしさをスピーチしたこともある,陸上競技の選手です。おとといの開会式では選手団の旗手も務めました。でも,実は,谷さんは右足の膝から下がありません。宮城県の気仙沼市で生まれた谷さんは,小学校の時も中学校の時も,負けず嫌いでスポーツの大好きな頑張り屋さんでした。中学校で陸上部だった谷選手は「誰にも負けたくない」と,学校から約2キロメートル離れた高さ239メートルの山を毎日2往復上り下りする自主トレーニングをしていたそうです。大学に行ってからも,チアリーディングに打ち込んでいた谷選手ですが,突然,骨肉腫という病気にかかってしまいました。お医者さんに,「命を助けるためには手術をするしかありません。」と言われ,悩んだ末,右足の膝から下を切断しました。手術の後、気仙沼の中学校の時の先生を訪ねた谷選手は,「どう生きていけばいいか分からない」と泣いていたそうです。
 でも,谷選手はくじけませんでした。お母さんから,「神様は乗り越えられない試練は与えない」と励まされ,「スポーツが大好きという,自分らしさを取り戻そう」と,片足で,小学生のときにやっていた水泳をもう一度始めます。その後,今度は切断した右足に義足をつけ,パラアスリートとして再び陸上競技にも挑戦します。さらに,足を手術の翌年には,走り幅跳びに挑戦し、その後のパラリンピックアテネ大会、2008年の北京大会にも出場しました。義足をつけて走るのは簡単なことではありません。痛みもあります。思うように足は動いてくれません。何度もあきらめかけたそうです。
 その上,2011年には東日本大震災がありました。6日もの間、自分の家族が無事でいるかどうかわからず,なんとか無事が分かったあとも,変わり果てた気仙沼の姿に全く元気が出なかったそうです。でも,そんなとき,元気をくれたのが大好きなスポーツだったそうです。気仙沼の復興のためにいろいろなボランティアをしながら,谷選手は陸上競技を再び始め,今度はトライアスロンという競技に挑戦します。そして,その後も努力を続け,おとといから始まったパラリンピック東京大会では開会式の旗手をつとめ,競技にはトライアスロンの日本代表として参加します。トライアスロンという競技は,水泳0.75q,自転車20q・そして5qの長距離走を続けて行い,その合計タイムを競う,とても過酷な競技です。足に障害のある谷さんにとっては,とても大変な競技なのです。でも,谷さんは,障害があっても,スポーツを楽しみ,あきらめず,一生懸命努力する姿を,少しでも多くに人に見てほしいです。そう笑顔で話していました。パラリンピックのトライアスロン競技は,今週の日曜日,朝8時頃から行われます。みなさんも,ぜひ,懸命に泳ぎ,自転車をこぎ,走る谷選手の姿を見てほしいと思います。
 さて,今日から2学期が始まりました。
 みなさん,新しい心のスイッチを入れましたか?どんなスイッチを入れましたか?自分の苦手な勉強を頑張るスイッチを入れた人もいるでしょう。自分の得意なことや好きなことを,もっともっと頑張るぞ,というスイッチを入れた人もいるでしょう。入れるスイッチは,一人一人みんな違います。大切なのは,諦めないで努力することです。失敗してもいいから,間違ってもいいから,自分の力でやってみましょう。楽しみながら最後まで頑張ってみましょう。2学期も,手洗いやマスクなど,感染症の備えも今まで以上にして,健康・安全で楽しい三小にしていきましょう。
2021年8月20日(金)
2学期の準備
  今日は職員作業を行いました。午前中は,トイレ清掃と廊下のワックスがけ。午後は,アサガオ鉢のをかたづけと畑の草取りです。子供達を迎える準備は着々と進んでいます。(野)
2021年8月10日(火)
算数チャレンジ大会  予選突破!
   参加チーム数590チームのうち,30チームだけが進める算数チャレンジ大会の本選。本校の「Happy Tappy ASA」チームが予選を突破し,本選への出場を決めました。おめでとうございます。2連覇を目指し,この調子で突き進んでほしいと思います。(結果はこちらです)
   残念ながら予選突破とならなかった2チームも,自分の意思で大会への参加を決めて,よく努力を重ねてきました。その姿は大変立派でした。必ずこれからの学習や生活の中で生きてきますので,がんばった自分に自信を持ってほしいと思います。(野)
2021年8月2日(月)
友達には優しい言葉で
 1学期は,三小十符っ子しぐさとして『友達には優しい言葉で』を掲げて,言葉を大切に生活してきました。計画委員会が中心となって様々な活動に取り組み,少しずつ友達を思いやる言葉が増えてきました。
 まだまだ例年通りとはいかない夏休みの中で,身近な場所で友達と遊ぶ機会もあると思います。ぜひ夏休み中もこれまで意識してきた『言葉遣い』を,ご家庭で見守っていただければと思います。くれぐれも熱中症には気を付けて,お過ごしください。(児童会担当 横山)
2021年7月27日(火)
夏休み呼びかけ(3年生)

夏休みに入り,早いもので1週間が経ちました。3年生のみなさんは,どのような夏休みを過ごしていますか。新校舎前の山椒の木には,アゲハチョウの幼虫がたくさん集まり,この1週間で大きく成長しました。夏休み中も暑い日が続きますが,いろんなことにチャレンジし,アゲハチョウのようにさらに大きく成長したみなさんに会えることを楽しみに待っています! (萩原・横山)

2021年7月27日(火)
二者面談
 今年度は春の家庭訪問の代わりに,夏休み中に学校で二者面談を行うことになりました。学校や家庭での様子について情報交換することを通して児童理解を深めて,2学期の指導に生かしていきたいと思います。保護者の方々には,お忙しい中時間を作って来校いただき,ありがとうございます。(野)
2021年7月26日(月)
算数チャレンジ2021 予選 
 昨年度,県で優勝を果たした算数チャレンジ大会に,2連覇を目指して今年は3チーム9名の子供達が挑戦しました。この日までに,意欲的にプリントを解いてきたり,校長先生と勉強会を行ったりしてきました。始まる前はリラックスムード。しかし,いざ開始となるとどの子も真剣な表情で鉛筆を走らせていました。結果はどうであれ,やってみようという気持ちとがんばりは素晴らしかったです。是非自信にしてください。本当にご苦労様でした。(野)
2021年7月21日(水)
夏休み教室
 4年生以上の希望する子供達を対象に夏休み教室を行いました。算数科でこれまでの学習を総復習したり,苦手なところを中心に学習したり個に応じた学習を行いました。暑い中でしたが,106名の児童が参加しました。算数の理解が深まったと思います。よくがんばりました。(野)
2021年7月20日(火)
1学期終業式
 今日で70日間に及ぶ1学期が終わりました。終業式では,校長先生から「二言あいさつなど,みんな心のスイッチをカチッと入れて,自分のめあてに向かってよくがんばりました。」とお話をいただきました。代表の児童からは,「字をきれいに書けるようになった」「体育係の仕事をばんばった」などの発表がありました。事故やケガに気を付けて楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。2学期に一回り大きくなった子供達と会えるのを楽しみにしています。(野)
2021年6月28日(月)
3年生校外学習

 3年生は,校外学習で塩竃市にある『海鮮せんべい塩竃』さんに行ってきました。屋上から見える景色を楽しんだり,店内の工夫を聞いたりしました。また,今年度は,工場長さんによる『せんべい焼きの実演』もしていただきました。お店の方の心温まるご対応と見学へのご協力に心より感謝申し上げます。(萩原)

2021年6月24日(木)
サツマイモの苗植え

2年生の生活科の学習で,サツマイモの苗植えをしました。畝作り,マルチの準備をしていただいたので,大変スムーズに苗を植えることができました。どのように植えるのかも教えてもらいました。
おいしいサツマイモの収穫を目指して,水やりや除草などの世話を続けていく予定です。(佐藤友)

2021年6月16日(水)
生活科 さつまいもをうえよう
  1年生の生活科でさつまいもの苗を植える学習がありました。地域の方々のご協力のもと,苗の植え方やコツを教えていただきながら,苗植えをしました。子どもたちは,「よろしくおねがいします!」「ありがとうございました!」と立派にあいさつをすることができました。さつまいもがよく育つのをみんなで楽しみにしています。(1年野村,宮城)
2021年6月14日(月)
畝を立てていただきました
 地域の老壮クラブ・けやき会の皆さん11名の方にさつまいも栽培のための畝を立てていただきました。高さや通路の幅,角度などを緻密に計算しながら作業し,とても立派な畝が9本できあがりました。またマルチに20個の穴をあけ,子ども達がすぐにさつまいもの苗を植えることができるように準備もしていただきました。本当にありがとうございました。あさって子ども達が苗を植える時にも,ご指導よろしくお願いします。(野)
2021年6月10日(木)
4年 惣の関ダム見学
  初夏を思わせる日差しの中,社会科「水はどこから」の学習の一環で惣の関ダムに見学に行ってきました。森に囲まれたダムに着くと「わあ,広い。」「大きい」と歓声が上がりました。ダム湖畔の広場から移動し,今度はダムにかかる橋を渡りました。下から見る眺めとはまた違い,その大きさをより実感することができました。最後に,ダムから勿来川に放流される場所を見学しました。ダムの役割について,しっかりと学ぶことができました。(橋紀 佐藤卓)               
2021年6月8日(火)
プール開き朝会 校長講話
 みんなの待ちに待ったプールでの学習が始まります。
1,2年生は小学校になってから初めてのプールでの学習,楽しみですね。3年生以上のみなさんも,2年ぶりのプールでの水泳学習です。
 ところで,プールで学習する理由は分かりますか。
大きく2つの理由があります。
 1つ目は,水の中で「楽しく運動して」すごすためです。2つ目は,水の中で「安全に」すごすためです。
 水の中と外では,過ごすときの一番の違いは何でしょう?そうです。「息」です。
 水遊びや水泳学習では,水の中で息をすることを「息つぎ」といいますね。息つぎが上手にできれば,楽しく,安全にプールでの学習ができます。そして,これは,命を守ることにもなります。
 それから,今年は感染症対策のために,いつもの年とは違った新しいルールもあります。一人一人がプールでの心のスイッチを入れて,自分のめあてに向かって,楽しく,ルールを守って学習しましょう。
2021年6月8日(火)
心肺蘇生講習会

 放課後,毎年行っている教職員対象の心肺蘇生講習会がありました。緊急時の対応の仕方や指示の出し方について研修しました。実際に心臓マッサージやAEDの使い方を体験し,いざというときに慌てず行動できるよう研修を深めることができました。(鈴木)

2021年6月8日(火)
生活科校外学習 加瀬沼公園
  1年生の生活科の校外学習で加瀬沼公園に行ってきました。公園を探検しながらビンゴに取り組んだり,遊具で遊んだりしました。公園の遊び方やマナーを守って楽しく活動することができました。(1年野村,宮城)
2021年6月4日(金)
地震の避難訓練

 6月3日(木)に,地震の避難訓練を実施しました。今年度は,地震で防火扉がしまっている状態で安全に避難する訓練をしました。通常の避難時間の2倍ほどかかりましたが,指示をしっかりと聞き,黙って素早く避難する姿が見られました。校長先生からは,緊急時はしっかりと話を聞いて行動しないと命の危険にさらされる場合があること,自分の命は自分で守るという意識を持つことが大事というお話がありました。地震はいつ何時起こるか分かりません。いつ,どんな場所で地震が起きても,今回の訓練したことを生かし安全に行動してほしいと思います。(鈴木)

2021年5月27日(木)
プール清掃
  4・5・6年生の子ども達が,2年ぶりにプール清掃を行いました。2年ぶりなのですごく汚れているのかと思ったのですが,意外なことに心配したほどではありませんでした。それでも楽な作業ではなく,子どもたちはデッキブラシで磨いたり,バケツで水を運んだりしながらせっせと働きました。きれいになったプールで,今年はルールの確認や体を水に慣れさせるところからていねいに指導していきます。(野)
2021年5月23日(日)
児童用のテントを建てました
 長年の懸案事項であった運動会での児童用テント。今年度は,各行政区長さんたちと本校“テントボランティア”のみなさんの協力をいただき,6梁建てることができました。ボランティアのみなさんは,テントを建てるのがとても上手で,みなさんの協力がなければ,短時間にテントを建てることはできませんでした。本当にありがとうございました。来年も是非よろしくお願いします。(野)
2021年5月21日(金)
5年生 田植え

「苗は3本,3分の1の深さまで。」
鈴木正志さんに教わりながら,田植えを行いました。
素足で田んぼの中に入りました。(水本)

2021年5月17日(月)
 2年生 徒競走の「仕上げ練習」をしました

 爽やかな晴天のもと,運動会「徒競走」の練習をしました。5月10日は,運動会当日の演技の流れを練習しました。
 まずは,徒競走並び。素早く整列できました。「2年生,入場します!」駆け足入場。横並びの隊形が少しずつ揃ってきました。「全体,止まれ!」「1,2」(しゃがむ)元気な声で,きびきび行動できました。「いちについて,よーい,ドン!」(全力疾走)「前より順位が上がったよ。」「転んでしまったけれど,最後まで走ったよ。」どの子も一生懸命に取り組んでいました。参加賞ノートの受け取り練習は,背筋がピンと伸びていました。 
 運動会では,これまでの練習を生かし,全力で演技できるように励ましていきたいです。

 運動会までの体調管理,当日の声援をよろしくお願いします!(佐藤友)

2021年5月11日(火)
BS全体会レポート
   今年度,第1回目のブラザーシップ全体会は,リモートでの実施となりました。今回の利府第三小学校の代表は,計画委員6年生でした。2人ともやや緊張した面持ちでしたが,利府第小学校のこれまでの取組の中から,SDGsに関するものを堂々と発表しました。
(萩原)
2021年5月11日(火)
低学年玉入れ練習
  低学年で運動会合同練習を行いました。1年生と2年生は運動会で玉入れに挑戦します。今日の練習では,入場,玉入れ,退場を通して練習しました。赤組も白組も,たくさんの玉が入るように,かごを狙って一生懸命投げています。運動会本番まで,1年生と2年生,力を合わせて頑張ります。
(1年 野村・宮城 , 2年 佐藤友・佐藤裕)
2021年5月10日(月)
三小チャレンジ30000冊
 今年も利府三小では,「三小チャレンジ30000冊」に取り組みます。これは全校児童みんなで,1年間に図書室の本を30000冊借りて読もうというスペシャル企画です。
 令和2年度は57,427冊,令和元年度は33,297冊の本を借りました。
 今日は,図書委員のみなさんがポスターを作り,図書室前に掲示してくれました。
 たくさんの本を読んで読書の習慣を身に付け,多くの知識や語彙,考え方を養ってほしいと思います。今年は何冊になるのか楽しみです。(野)
2021年5月7日(金)
畑を耕していただきました
 地域の鈴木さんに学校の畑を耕していただきました。これからさつまいもや野菜を栽培します。とても助かります。ありがとうございました。(野)
2021年4月26日(月)
4年 梨の受粉作業
   4月23日,総合的な学習の時間の校外学習に出かけました。三小では「おいしい梨を育てよう」の学習で,鈴木正志さんの梨園をお借りしています。綿棒の先に花粉を付けて,めしべにそっと付けていきます。 お話をよく聞いて,楽しみながら活動することができました。次の摘果作業がとても楽しみです。(橋紀・佐藤卓)
2021年4月23日(金)
1年生を迎える会
    本日,2時間目に「1年生を迎える会」を行いました。感染症予防のため,全学年の参加は出来なかったものの,1年生の笑顔が印象的な会でした。
(2年生)招待状(3年生)プレゼント贈呈(4年生)装飾作り(5年生)会場準備(6年生)学校紹介・片付けに役割を分担し,全学年がこの会を成功させるために一生懸命準備を行った成果だと思います。
   ぜひ1年生のみなさんは,三小の優しいお兄さん・お姉さんとたくさん遊んでくださいね。きっと,にこにこ笑顔になりますよ!(横山) 
      
2021年4月14日(水)
食物アレルギー研修会
  本日,食物アレルギー研修会を行いました。食物によりアナフィラキシーが起こった際の対処法を,練習用のエピペントレーナーを実際に使用し練習しました。アレルギーをもつ児童を確実に把握し,研修を生かし職員全員が対応できるよう努めていきます。(菊田)
2021年4月12日(月)
6学年集会
  4月9日の1校時に6学年集会を行いました。4月8日に最高学年がスタートしたばかりとあって,ほどよい緊張感をもって臨めていました。
  集会の中で,校長先生からは「今年は『本気』を出そう。本気で取り組もう。」との檄をいただきました。また,学年主任からは『Change My mind Change Our mind(心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。)』という今年の学年目標を示され,活動テーマ『克己 1年で何かひとつ人の役に立とう 自分の良さを増やそう 自分の弱さを減らそう』に取り組んでいくことを伝えました。
  子供たちも担任一同も,今までとはひと味違う,本気で自分を変える1年になるよう取り組んでいきます。
(大宮司・林崎・手嶋・菊田)
2021年4月8日(木)
第1学期始業式 校長講話
 新しい1年の,最初の1日が始まりました。目と、耳と,心で聞きましょう。
 今日は,二つのことをお話しします。
 一つ目は,一人一人に頑張ってほしいことです。もう分かる人もいますね。そう,スイッチの話です。去年の始業式でもお話ししましたが,今年も読んでみます。あれから一年,成長したみなさんには,また違って聞こえるでしょう。

 人間の目は ふしぎな目、見ようという 心がなかったら見ていても 見えない
 人間の耳は ふしぎな耳、聞こうという 心がなかったら聞いていても 聞こえない
 頭もそうだ、
 はじめからよい頭わるい頭の区別があるのではないようだ
 「よし やるぞ!」と心のスイッチが入ると頭もすばらしいはたらきをしはじめる
 心のスイッチが人間をつまらなくもし すばらしくもしていく

 今日は皆さんの心のスイッチが入る日です。いや,自分でスイッチを入れる日です。新しいめあてをしっかりもち,実りの多い1年にしましょう。
 二つ目は,三小のみんなで頑張ってみたいことです。それは,「二言あいさつ」です。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「失礼します」「ありがとう」去年一年で,みんな気持ちの良い挨拶ができるようになりましたね。
 今年は,それを「二言あいさつ」にしていきましょう。二言あいさつって,聞いたことありませんね。どういうことかというと,たとえば朝なら「おはようございます。」のほかに,もう一言付け加えてほしいのです。たとえば,「手嶋先生,おはようございます。」とか,「卓先生,さようなら。」のように,あいさつする相手の名前を付けたり,「さようなら,太郎くん,また明日遊ぼうね」とか「おはよう。昨日は楽しかったね。」のように,あいさつの言葉に,自分の気持ちや感じたことを付け加えたりします。
 もちろん,「おはようございます」だけでも,すがすがしい気持ちになります。でも,あいさつは,コミュニケーションです。一方的に言葉を投げかけるのではなく,相手の顔や表情を見ながら,あいさつする相手に何か伝えてみましょう。
 最初はちょっと恥ずかしいかもしれません。でも,勇気を出してやってみましょう。どうしても二言目が出せないときは,「あいさつとともに,笑顔で微笑む」というのもいいかもしれませんね。
 うれしいときには友だちといっしょに喜んだり,元気のない友だちに「だいじょうぶ?」と声をかけたりできる,そんなクラスや学年にしていきましょう。そして,二言あいさつを通して,自分の気持ちを相手に伝えたり,相手の気持ちを考えたり、思いやったりすることのできる子供たちがいっぱいの三小にしていきましょう。

 さあ,新しい1年の始まりです。
 心のスイッチを「カチッ」と入れて,マスクや手洗いもキチンとやって,413人,一人一人が健康で実り多い1年にしましょう。
2021年4月8日(木)
着任式

 今年度,10名の職員が着任しました。これからの利府三小を作っていく職員です。どうぞ,よろしくお願いします。

2021年3月10日(水)
6年生がいない代表委員会

 6年生から引き継ぎをした5年生が中心となり,本日 代表委員会を行いました。議題は@「1年生を迎える会について」A「十符っ子しぐさの振り返り」です。
 
十符っ子しぐさ(@あいさつは止まって目を見て  Aろうかは右側通行 B友達にはやさしいことばづかいで)の振り返りでは,各クラスから「あいさつと右側通行はだいたいできた」が「ことばづかいは,まだだめ。チクチクことばを言っている」という反省がでました。今後の三小の課題です。
 5年生だけの司会進行でしたが,6年生の意思をしっかりと引き継いで,とても立派にできました。頼もしい5年生です。         児童会担当 石垣・橋裕 

2021年2月25日(木)
防火標語コンクール
  本校の児童が優秀賞をいただきました。
   「ぼくたちは やればできるよ 火災ゼロ」
  おめでとうございます。
2021年2月22日(月)
税に関する絵はがきコンクール 優秀賞作品
2021年2月12日(金)
ブラザーシップ全体会

利府町内にある全ての高校,中学校,小学校,特別支援学校で構成される『十符っこブラザーシップ』の全体会がありました。今年度はコロナの関係で,初のZoomを使った会議となりました。6年生計画委員の二人は,利府第三小学校で行われているあいさつの取り組みについて紹介しました。『あいさつは,止まって目を見て元気よく』を広めていけるよう,学校全体で取り組んでいます! (千葉・石垣)

2021年1月29日(金)
5年生「Pepper防災教室」
  5年生では,ソフトバンク(株)様のご支援をいただいて,社会科の「わたしたちの生活と環境」の学習に関連して「Pepper防災教室」を体育館を会場にして行いました。
  おなじみの人型ロボットPepper君が講師を務めるこの防災教室では,主に地震災害の際の注意点や留意点を,危険予知トレーニングの形態をとって全員で考えていく学習です。 参加した5年生は,事前に配られた学習シートに記入しながら,町中や郊外での危険か所や注意点を全員で確認しました。また別の学習シートで防災図記号の意味を解説してもらいながら確かめていきました。どちらの活動も,クイズ形式で行ったことでしっかりと取り組めていました。
  この様子は,利府町の広報誌にも掲載される予定です。(大宮司・手嶋・橋紀)
2021年1月15日(金)
枕草子

 5年生の国語では,古文を読み,昔の人のものの感じ方や考え方について,学習しています。本日の明け方が「枕草子」の春にかかれているような情景だったので,子どもたちと清少納言はこんな風景を見ていたのかな,と想像しながら学習しました。(手嶋)
 『春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。』(引用:枕草子 清少納言)

2021年1月14日(木)
5年生「タグラグビー」
 本校では毎年,3年生と5年生が体育の授業でタグラグビーを行っています。今年度も1月12日から14日までの3日間,関東ラグビー協会から講師の方2名にお越しいただいて,体育の時間にタグラグビーを教えていただきました。5年生にとっては3年生の時以来2回目のタグラグビーです。
 初めに活動するにあたっての注意事項や留意点を全員で確認して,すぐにゲームを始めました。
 最初のうちはぎこちなかったものの,すぐにやり方やルールを思い出し,楽しく,活発に取り組むことができました。今回は特に早いパス回しや全員でトライを取ることをめあてに取り組みましたが,十分にめあてが達成できたチームが多かったです。
 来週は3年生が,同じ講師の方からタグラグビーを教えていただく予定です。(大宮司・手嶋・橋紀)
2021年1月13日(水)
雪かき ありがとうございます
   三小の環境整備ボランティアの方に校舎北側の除雪作業をしていただきました。とても助かります。ありがとうございます。
2021年1月8日(金)
算数チャレンジ大会2020で優勝しました
 本校6年生児童3名による「チーム光速」が,472チーム(1,411名参加)の中で第1位になりました。得点は438点(600点満点),2位のチームとは35点差でした。優勝おめでとうございます。
2021年1月6日(水)
新春5学年集会から
  3学期に始業式にあたって,5学年集会を行いました。
  全員で年頭のあいさつを交わした後,担任の教員たちからの話を聞きました。その中では5年生のまとめと共に6年生に向けた位置づけの学期であることが「6年生の0学期(手嶋)」など,異口同音に話されました。
  その後,6年生に向けて,学校のルールをどう捉えて,守るための手立てをどう工夫するか,ということについてDVDの鑑賞をもとに課題設定をしました。
  今後学級ごとに「時間を守ること」と「廊下は右側を歩く」ということについて話し合いをして,具体的な手立てを考える活動に取り組みます。
  6年生を見据えた活動にしていきたいと考えています。(大宮司・手嶋・橋紀)
2021年1月6日(水)
第3学期始業式 校長講話
  全校のみなさん,明けましておめでとうございます。登校してくるとき,元気な声であいさつするみなさんを見て,本当にうれしく思います。3学期は約50日しかありませんから,一人一人が,今日から新しい心のスイッチを入れて,自分の目標に向かって,最後まで諦めないで頑張ってみましょう。
 さて,今日は,最近,校長先生があるニュースを聞いた時,思い出した人のことをみなさんにお話しします。そのニュースとは,今,世界中でおよそ8500万人が罹ったといわれている新型コロナウイルス感染症のワクチンができた,というニュースです。校長先生がこのニュースを聞いて思い出したのは,実は,日本でも,みんなもよく知っている「がん」という病気を治すためのすばらしい薬を作った人がいた,ということです。本庶佑というお医者さんです。
 本庶さんは,この仕事が認められて,素晴らしい発明や発見をしたり,世界中の人の役に立つ仕事をしたひとに贈られるノーベル賞を,2年前に受賞しました。そんな素晴らしい仕事をした本庶さんは,小さい頃どんな人だったのでしょうか。天才だったのでしょうか?いいえ。実は,小学校の頃はふつうのガキ大将で,外で遊び回っていたそうです。それが,医学の道にすすむきっかけとなったのは,大学生の時,同級生ががんでなくなったこと。その時,自分も,いつかがんを治す薬を作って,人の役に立ちたいと思ったそうです。
それから,本庶さんは一生懸命勉強しました。アメリカで研究したり,大学の先生をしながら,人の体を守る免疫の勉強を続け,やっと薬になりそうな物質を発見しました。確かめたり実験したりしなければならないことがたくさんあって,結局,最初の発見をして,22年後,ようやく,がんを治す「オプジーボ」という薬が完成しました。
 途中で,うまくいかなかったり,諦めそうになったりしたこともあったそうです。でも,自分が最初に思ったこと,つまり「人の役に立ちたい」ということを思い出して,あきらめないでがんばったそうです。
 校長先生が,みんなにぜひ紹介したい,小学生に向けた本庶さんの言葉があります。1つめは,
「教科書に書いてあることでも,簡単には信じず、自分の目で見て納得すること」そして2つめは,「分からないことをそのままにしないで,分かるまでやってみること」そして,研究の道に進む子供が増えてほしいと,本庶さんは話していました。
 みなさんには,将来の夢がありますか。なりたい自分がいますか? 誰かのために役に立ちたいと思ったことはありますか?こんなときだからこそ,424人,一人一人が大きな夢をもって生活していってほしいと思います。本庶さんのように,自分の夢をかなえるために,しっかり勉強してほしいと思います。(要約)
2021年1月1日(金)
今年もよろしくお願いします
2020年12月25日(金)
算数チャレンジ2020
   終業式が終わりほっとしたのもつかの間,午後1時から学校で算数チャレンジ大会を行いました。今年度は2チーム,6人の子ども達が個人問題・チーム問題に挑戦しました。しんと静まりかえった教室にはえんぴつを走らせる音だけが響き,子ども達は真剣な表情で算数の問題と向き合っていました。力を発揮するよい機会となりました。児童のみなさん,よくがんばりました!(野)
2020年12月25日(金)
2学期もありがとうございました

 2学期も毎朝の検温や健康観察,マスクの準備など協力していただき,本当にありがとうございました。先日,児童保健委員会の活動として,「清潔検査」を行った際,いつもはハンカチ・ティッシュ・名札をチェックするのですが,今年は委員の児童から「マスクをきちんと付けているかもチェックしよう」という意見が出て,マスクも含めた4点チェックを行いました。自分たちで「こんなことが必要」と工夫する姿にとても関心させられました。
 3学期もご家庭と協力しながら,三小生の健康をサポートしていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いします。良い年末をお過ごしください。(養護教諭 高橋)

2020年12月25日(金)
第2学期終業式 校長講話
   全部で91日間という,長い2学期が今日で終わります。2学期の始業式で,校長先生は2つのお願いをしました。
 一つ目は,「一人一人が新しい心のスイッチを入れて,失敗してもいいから最後まで諦めないで頑張ってみましょう」ということでした。10月の運動会,11月の子どもまつりでは,5年生,6年生が高学年としての自覚を持って取り組んでいましたし,5年生の花山宿泊学習,6年生の修学旅行,そして1年生から4年生までの校外学習では,楽しいだけでなく,友だちを思いやったり,友だちと助け合ったりする姿をたくさん見ることができました。3学期も,一人一人が新しい心のスイッチを入れて頑張りましょう。
  二つ目のお願い,覚えていますか。『心は だれにもみえないけれど 心づかいは見える 思いは見えないけれど 思いやりは だれにでも見える その気持ちを形に』
 困っている人を見たとき,そっと声をかけてあげましたか?けんかをして泣いている友だちの,そばにいてあげましたか?自分より下の学年の人に,笑顔で話しかけましたか?何より,自分以外の誰かのために,心のスイッチを入れましたか?このスイッチは,簡単そうで,なかなか入れるのが難しいスイッチです。ちょっとした言葉が,相手を笑顔にさせたり,悲しい気持ちにさせたりします。3学期も,三小の子供たちと先生方みんなで,取り組んでいきましょう。
 さて,明日から冬休みです。冬休み中に頑張ってほしいことを2つ,お話しします。
@ 出かけるときのマスク,帰ってきたときの手洗いなど,今まで学校で頑張ってきたことを冬休み中も続け,健康で安全に過ごすこと
A 家で家族とたくさん,お話をすること
 3学期の始業式は1月6日です。始業式で,全員と元気に「おめでとうございます」のあいさつができることを期待しています。(要約)
2020年12月16日(水)
「つなぐ」活動 花山宿泊学習と修学旅行
  宿泊を伴う高学年の行事について,5年生は4年生に花山宿泊学習のことを11月25日に,6年生は5年生に修学旅行のことを12月15・16日に,それぞれ伝える活動をもちました。
  5年生も6年生も,今年は一時行事が取りやめになるかもしれないと思われましたが,保護者の皆様や校長先生をはじめとした先生方のご協力・ご尽力により実施できました。
  この活動を自分たちの良い思い出とするだけではなく,翌年の活動につなげていくことはとても大事なことです。来年度は感染症が終息し,いつも通りの充実した内容で取り組めることを願っています。
(4・5・6年生担任一同)
2020年11月20日(金)
5年生「スマホ・ケータイ安全教室」
 NTTドコモのインストラクターの方を講師にお迎えして,11月19日(木)の5校時に,「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。講師の方には,子供たちが日頃から感じたり体験したりしていることを事例に挙げながら,スマートフォンや携帯電話の安全な使い方,外部との接続で留意する点について教えていただきました。
 途中に短い話し合いや動画視聴を加えながらの,あっという間の45分間でした。最後の感想発表では,代表児童から講習の内容を踏まえた感想発表ができました。
 今後の生活に生かすことができる内容でした。
(大宮司・手島・橋紀)
2020年11月20日(金)
学習参観
   11/19・20の両日,学習参観(フリー参観)を行いました。今回は上学年と下学年に分けて実施し,一時に人が集まらないように計画しました。「できる限りの感染症対策をしながら,できるもの,必要なものはやる」の基本方針の下,2学期は音楽の合唱などの授業も実施しています。今回は保護者の皆さんに現在行っている学習活動の一端を見ていただきました。おかげさまで子どもたちは,いつも以上にはりきって学習に取り組んでいたと思います。検温やマスクの着用,手指消毒等のご協力ありがとうございました。(野)
2020年11月16日(月)
三小子ども祭り

  待ちに待った三小子どもまつりがありました。マスク着用や消毒など,例年とは異なる部分もありましたが,各クラス工夫した出店で,とても楽しいひと時となりました。6年生は,最後の出店お疲れさまでした。中学校でもがんばってくださいね。2〜5年生は,来年の楽しいお店を期待しています。(千葉)

2020年11月10日(火)
十符っ子の日

  11月10日(火)5時間目 三小十符っ子の日「夢について話そう」を行いました。
内容は以下の通りです。
1.校長先生のお話
2.「夢について」作文発表
3 各クラスで「夢について」話しましょう。
  (「夢ファイル」や「志シート」をもとに発
表し合う)

現在の自分自身を見つめながら,将来の姿について考える機会でした。ご家庭でもこの日をいい機会として,話してみてはいかがでしょうか。
                  (石垣)

2020年11月9日(月)
避難訓練(火災想定)
 火災想定の避難訓練を実施しました。「押さない,走らない,しゃべらない,もどらない。」の4つの約束に気を付けながら,避難しました。避難開始から4分ほどで全児童避難することができました。災害はいつ起こるか分かりません。いつでも指示を静かに聞き,素早く行動できるよう普段から意識して生活してほしいと思います。
(鈴木)

2020年11月6日(金)
防火書道展表彰式
  本日,塩竃地区消防本部にて,「防火書道展」の表彰式が行われました。最優秀賞を受賞した本校4年生児童が,消防署長から額縁に入った表彰状,立派な盾,豪華な賞品を受け取りました。また,表彰式の一環として,消防指令センターや特別仕様の消防車の見学もしてきました。児童の作品は,秋の防火週間の広報紙などでも掲載されます。受賞,おめでとうございます!! (林崎)
2020年11月6日(金)
4年 校外学習

4年生は,二件の校外学習へ行ってきました。
  10月29日に,パレット大崎へ行きました。プラネタリウムいっぱいに,三小の校舎が大きく投影されると,「うそでしょ?」「どうなっているの?」と驚きの声が上がりました。三小から見た,太陽や月,星の動き方を学ぶことができました。星空を指さして,知っている星座を探す子どもたちの目も輝いていました。
 11月6日に,鎌田三之助記念ホールへ行ってきました。三之助翁の偉業をスライド上映で詳しく教えていただいたり,実際に身に付けていたわらじとつぎはぎの洋服を見せていただきました。
 二日間の校外学習は,充実した学びの時間となりました。(林崎・増子)

2020年11月2日(月)
3年 校外学習

塩竈市にある「海鮮せんべい塩竃」に工場見学に出かけました。原料や働いている人たちの様子,生産ラインを実際に見ることができて,とても勉強になりました。(水本・伊藤・嶋・鈴木)

2020年10月31日(土)
漢字検定
   本校を会場に漢字検定を行いました。受験したのは1年生から6年生までの76名です。教室は開始前から緊張感がみなぎり,検定中はとても真剣な表情で鉛筆を走らせがんばっていました。後で話を聞いてみると「たぶん大丈夫だと思う」と自信ありげな子どももいました。きっとしっかりと準備してきたのだと思います。結果がとても楽しみです。(野)
2020年10月29日(木)
修学旅行
   6年生が会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。感染症対策のために,バスを1台増やしたり,レクを制限したり,自主研修の範囲を狭めたり,ホテルの部屋の人数も少なくするなど様々な対策を行いながらの修学旅行でした。会津は例年よりもずっと人出が少なくスムーズに活動することができました。また好天にも恵まれ,紅葉の景色や裏磐梯の雄大な自然を満喫することができました。子どもたちは,念願の修学旅行に行けた喜びを強く感じていたようでした。(野)
2020年10月26日(月)
校外学習に行きました

 10/26(月)にモリリン加瀬沼公園に校外学習に行きました。生活科の学習で,グループごとに秋の木の様子を観察したり,公園の秋を見つけて観察カードに書いたりしました。グループの友達と協力しながら,観察することができたようです。
 コロナ対策をしながらの校外学習でしたが,秋を感じ,楽しく活動することができました。
             (石垣・北舘)

2020年10月15日(木)
5年生 稲刈り体験
  5年生は毎年,鈴木正志様の田んぼを実習田として農作業体験(稲作)を行っています。
   今年は新型コロナウイルス流行の影響で,残念ながら田植えや稲の観察などを行うことができませんでした。稲刈りについても実施できるかどうか心配されましたが,なんとか10月15日(木)の午前,秋晴れのもとで実施することができました。
  実習では,まず最初に鈴木正志様から稲刈り鎌を使った刈り取りのしかたと,刈った稲のまとめ方を教えていただき,早速田んぼに入って稲刈りを体験しました。
  今年は夏の暑さで成長が良かった上に刈り入れが遅れたため,倒伏した稲が多くありましたが,根気よく倒れた稲を起こしながら取り組みました。最初は鎌の使い方が上手くいかず,株の根元から切るのが難しかった子供たちですが,何度か体験するうちに,一発で「サクッ」と刈れるようになりました。すべての稲を刈り終わると,コンバインで脱穀をしていただき,作業を終えました。
  機械での農作業を知っている子供はいたものの,手作業での稲刈りはほとんどが初めての体験でした。農家の方の苦労の一端に触れる貴重な体験ができました。(橋紀・手嶋・大宮司)
2020年9月30日(水)
ぱんどらさんのお話会
    読み聞かせサークル“ぱんどら”のみなさんが絵本の読み聞かせに来てくれました。本校ではもう10年以上も行っています。今年度は今日からのスタートです。2年生のクラスで,お手製の絵本の読み聞かせをしていただきました。大きな絵と迫力のある声に,子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。楽しみにしていますので,これからもどうぞよろしくお願いします。(野)
2020年9月30日(水)
北側駐車場(空き地)の除草作業
   夏の間に伸びた北側駐車場の草を利府聖光幼稚園の職員の皆さんと本校環境整備ボランティアの黒滝武さんがきれいにしてくれました。数日かけて作業していただきました。おかげでとてもきれいになりました。利府聖光幼稚園の運動会,それから本校の運動会の際に活用したいと思います。ありがとうございました。(野)
2020年9月9日(水)
5年生 花山に向けてB
  いよいよ明日9月10日から一泊二日の花山宿泊学習です。それに先立って,本日5校時に宿泊学習の結団式を行いました。
  式では,子供たちが進行,児童代表挨拶,活動紹介等を役割分担して行いました。明日からの活動で取り組む「つどい」のリハーサルともいえる内容でしたが,ここからが「花山宿泊学習」の始まりです。その中で担当した子供たちは,しっかりと役割を務めました。
  やや天気予報が心配ですが,子供たちの元気パワーで雨雲を吹き飛ばし,充実した2日間にしていきたいものです。(大宮司・手嶋・橋紀)
2020年9月4日(金)
集団下校訓練

9月4日(金),集団下校訓練を実施しました。各地区に分かれ,1年生から6年生まで一緒に下校する訓練です。集団で,安全に下校するため「横に広がって歩かない」「縁石の上を歩かない」「道路の横断は自分の目で安全をしっかり確かめてから渡る」の3つの約束に気を付けて下校しました。6年生は,1年生の移動の補助や整列の補助をしてくれました。どの地区の児童も自宅まで安全に下校できたようです。(鈴木)

2020年9月3日(木)
5年生 花山に向けてA
  今日は宿泊する部屋ごとの役割分担とベッドやバスの座席決めをしました。
  役割分担では進んで役割を引き受ける様子が見られました。また,ベッドやバスの座席は譲り合いながら決める様子が見られました。その他に活動班の班長は,集会での役割分担も話し合って決めました。具体的な姿が見えてきた活動になりました。(大宮司・手嶋・橋紀)
2020年9月1日(火)
5年生 花山に向けて@
  9月に入り,花山宿泊学習まであと10日を切りました。今日9月1日は,5年生全員で花山の「しおり読み合わせ」を行いました。
  しおりの項目ごとに,3人の引率者から説明を聞き,また,子供たちとの質疑応答を行いました。まだ出かける実感に欠けている面もありますが,ここから徐々に気持ちを高め,心構えを築いていきます。(大宮司・手嶋・橋紀)
2020年8月25日(火)
健康診断が始まりました
   今日から定期の健康診断が始まりました。はじめは耳鼻科健診です。先生はマスクにフェイスシールド,ガウンを着用。もちろん一人一人間隔を取って,検査器具も交換して行いました。今年度は保護者のみなさんに問診票の記入をお願いするなど,例年とは違った形の健診もあります。子どもたちの健康を守るためにしっかりと行っていきたいと思いますのでご協力をよろしくお願いします。(野)
2020年8月17日(月)
東北放送の取材を受けました
  16日間の夏休みを終えて第2学期が始まりました。例年より9日早いスタートになります。始業式は,1学期同様に放送で行いました。菊谷校長先生からは「2学期は勇気を出して思いやりの気持ちを発揮してください。」とお話がありました。また,当日は東北放送の取材が入りました。登校や始業式の様子,児童のインタビューがTVのニュースで流れました。いつもより長い2学期,感染症対策をしながら充実した教育活動ができるようにがんばっていきます。(野)
2020年8月5日(水)
きれいにさいたよ

3年生のみなさんへ
暑い日が続いていますが,元気ですか?

学校の ひまわりが ぐんぐん 伸びて きれいな 花を 咲かせました。
オクラは,花が咲いた後 実をつけ始めました。
みなさんの お家の ひまわりは 種が でき始めたころでしょうか?

短い夏休みですが楽しんでくださいね!

(水本・伊藤)

2020年7月31日(金)
第1学期終業式 校長先生のお話
  全校のみなさん,おはようございます。
 二つの耳と,心の耳を使ってきいてください。 
 ちょうど2か月前の6月1日,校長先生は,みなさんに,始業式の放送で2つのお話をしました。覚えていますか?
 1つ目は,「一人一人が自分の目あてを決めて,「よし やるぞ!」と心のスイッチを入れてみましょう」というお話でした。
 教室や廊下に張ってあるみなさんの目当てを読ませてもらうと,1年生から6年生まで,一人一人が心のスイッチを入れ,自分らしい目当てを決めてくれたことがよく分かります。また,このあと担任の先生からいただく「家庭への連絡シート」にも,みなさんが自分の目当て,クラスの目当てにむかって努力したことがたくさん書いてありました。笑顔で気持ちのよいあいさつをしてくれた人も,たくさんいましたね。
 国語や算数の勉強だけでなく,係や委員会活動の仕事など,自分のためだけではなく,友だちや下級生のために頑張った一人一人に,拍手を送ります。
 図書室の本もたくさん借りましたね。さっき図書の俊子先生に聞いたところ,たった2か月だったのに,全校で12,433冊,平均すると一人約30冊の本を読んだということでした。「本をたくさん読むぞ」というスイッチを入れた人がたくさんいたのでしょう。2学期もいろいろな本を読んで,もっともっと心を豊かにしてほしいと思います。
 2つ目は,「小学生でもできること,しなければならないことを,一人一人がきちんとやりましょう。そして,これまで以上に,自分のことはもちろん,友達や家族のことを大切にしていきましょう」ということをお願いしました。 
 いつもの1学期なら,4月には1年生を迎える会,5月には運動会やスポーツテスト,そして6月からはプールでの体育の学習,そして各学年とも学校の外での校外学習など,いろいろな行事や活動があるはずでした。でも,今年は病気を予防するために,残念ながら,することができませんでした。
 それだけではありません。休み時間の遊び方,授業中のマスク,給食の配膳の仕方や食べ方,手洗い,などなど,去年まではなかった,新しい学校のきまりができ,みなさんに守ってもらうことになりました。
 でも,みなさんは,自分のために,そして友だちや大好きな家族のために,新しい約束をきちんと守って生活していました。とても立派でしたね。
 一つ校長先生のうれしかったできごとを紹介します。
 6月のある日,2階の廊下を歩いているとき,少し先にゴミが落ちているのを見つけました。校長先生は,誰が落としたのかなーって思いながらそのゴミを拾おうと歩いて行ったんです。そうしたら,図書室から本を借りてでてきた,たぶん4年生か5年生の女の子が,そのゴミを黙って拾って,図書室のゴミ箱に捨ててくれたのです。マスクをしていて,顔がよく見えなかったので,誰だったのかよく分からなかったのですが,校長先生はすてきな人だなあ,と思いました。心当たりのある人,校長先生に教えてくださいね。
 さて,明日から,夏休みです。
 いつもより少し短いし,「今年は遠くにお出かけしません」,とおうちの人に言われてがっかりしている人もいるかもしれません。
 でもこんな時こそ,健康に注意しながら,みんなが楽しめて笑顔になれる過ごし方を工夫してみてください。
 8月17日,新しい心のスイッチを入れた,笑顔のみんなと会えるのを楽しみにしています。
2020年7月14日(火)
メディアコントロールチャレンジ

今日から3日間「メディアコントロールチャレンジ」を行います。メディアコントロールチャレンジとは,「1日に使うメディアの時間を決めて,コントロールしよう」という取組です。初めて取り組む1年生には,メディアコントロールの良い効果,メディアを使い過ぎることで起こる心配などを紹介しました。子どもたちはとても真剣に聞いていました。今回のチャレンジは16日(木)までの3日間,同じスクールシップである利府中・利府小と同じ日程で行います。この期間に,メディアとの上手な付き合い方を考えてもらえたらと思います。ご家庭でのご協力,よろしくお願いします。(養護教諭 橋)

2020年7月13日(月)
代表委員会〜十符っ子しぐさについて〜

  7月10日金曜日の6校時に,今年度初めての代表委員会が行われました。代表委員会を組織するのは,計画委員,各委員会の委員長,3〜6年生の学級代表児童です。第1回の代表委員会の話し合いのテーマは「十符っこしぐさを全校でレベルアップするにはどうすればよいか」でした。『@あいさつは止まって目を見て元気よくAろうかは右側通行B友だちにはやさしい言葉で』の3つの十符っこしぐさを全校に広めていくために,様々なアイディアを出し合い,活発な話し合いになりました。(児童会担当 千葉)

2020年7月3日(金)
避難訓練(地震)

 先日の7月2日(木),雨天のため延期になっていた避難訓練(地震)を実施しました。子ども達は「お・は・し・も」の約束を守り,静かに素早く避難していました。
 避難後,校長先生からは「緊急時には,まず何より放送を黙って聞けることが大事。」「自分の身を自分で守れるよう考えて行動することがとても大切。」といったお話がありました。子ども達は,校長先生の話にじっと耳を傾け,自分の避難の仕方がどうだったか振り返っていました。
(鈴木)

2020年6月26日(金)
iPad研修会がありました

 先日,新しく学校に導入されたiPadの研修会があり,iPadの操作法や授業での活用の仕方などについて学びました。6月に教師用と児童用(10台)が導入されました。今後は,授業の中でもグループ学習した後,考えを共有し合ったりグループ学習でまとめたことを発表するためのプレゼン資料を作ったりと,様々な場面で活用できそうです。(鈴木)

2020年6月19日(金)
健康診断を始めています

2か月遅れで,今年度の健康診断を始めることができました。学校では養護教諭を中心に発育測定,視力測定,聴力検査を行っています。コロナウイルス感染症対策で,広い教室を使用したり,器具を消毒したり,換気を十分に行ったりしながら進めています。2学期には校医さんによる検診も実施する予定です。準備等のご協力,引き続きよろしくお願いします。 (養護教諭 橋)

2020年6月17日(水)
梨の摘果

 6月17日,藤田の鈴木正志さんの梨園にて,梨の摘果作業体験をしてきました。なぜ摘果をするか,どのような梨を切るのかなど,摘果について説明を受けて,実際にはさみを入れさせていただきました。
 普段自分たちが食べている梨が,まださくらんぼのようなサイズだったことにとても驚いたようです。学校へ帰ってくると,互いに発見を伝え合っていました。梨の生育具合を調べるために次に観察に行くのが,今からもう待ち遠しい様子の子どもたちでした。(林崎)

2020年6月12日(金)
非常ベル訓練
   非常ベル訓練とは,放送をしっかり聞く訓練です。放送の指示に従って遊びをやめて,おしゃべりをしないでその場にしゃがみます。次の指示通りに動ける体制を整えるのです。今日の訓練では事前に担任の先生から指導があった通りに,みんな静かに待つことができました。次は,子どもたちへ予告しないで行う予定です。(野)
2020年6月10日(水)
iPadが納入されました
  教師用23台,児童用10台が納入されました。これから設定をしたり,使い方の研修を受けたりした後,本格的に使用することになります。iPadを使った授業をする日もそう遠くないと思います。                (野)
2020年6月5日(金)
学校再開1週間
   3ヶ月ぶりの学校でしたが,1週間を終えました。子どもたちの声の響く学校はやはりいいものです。新しいクラス・新型コロナウイルス対策などいろいろと不慣れなこともあり大変であったろうと思いますが,子どもたちはよくがんばりました。週末は,ゆっくりお家で休んでほしと思います。そして,来週からの活躍を楽しみにしています。(野)
2020年6月1日(月)
5学年集会
  3か月の長いお休みが終わり,今日から新年度が始まりました。学年全員が登校するのは2月28日以来のことでしたから,懐かしいような,新鮮なような,緊張と喜びが混じり合った62人の表情がありました。
  3時間目には学年集会を行いました。校長先生からお話をいただいた後,5年生の今後の活動について,大宮司・手嶋・橋紀の3担任から説明をしました。休み明けとあって長時間の話はやや辛そうに聞く様子も見られましたが,そこは5年生の自覚からか,最後まできちんと聞こうとしていました。
  明日からはコロナ対策をしながらとはいえ普段の時程に戻ります。高学年の自覚をもって規則正しい毎日を送ってほしいものです。
          (大宮司・手嶋・橋紀)
2020年6月1日(月)
令和2年度 第1学期始業式 講話
 新しい1年の,最初の1日が始まりました。
 今日は,二つのことをお話しします。
 一つ目は,スイッチの話です。
今から紹介するのは,校長先生の大好きな東井義雄という人が書いた詩です。
 1年生から6年生のみなさん,自分の二つの耳と,もう一つ,心の耳を使ってきいてください。

「人間の目は ふしぎな目、見ようという 心がなかったら見ていても 見えない 人間の耳は ふしぎな耳、聞こうという 心がなかったら聞いていても 聞こえない
 頭もそうだ,
 はじめからよい頭 わるい頭の 区別があるのではないようだ 「よし やるぞ!」と心のスイッチが入ると頭もすばらしい はたらきをしはじめる 心のスイッチが 人間をつまらなくもし すばらしくもしていく 電灯のスイッチが 家の中を明るくもし、暗くもするように」

 今日は皆さんの心のスイッチが入る日です。いや自分でスイッチを入れる日です。心のスイッチが入ったら,次は自分の足で歩き出すことが大事です。一歩ずつ,自分のペースで歩き始めましょう。

 二つ目は,校長先生からのお願いです。
 いつもの年であれば,4月に始まる1学期が,今日,ようやく始まりました。どうしてそうなったか,みなさん,知っていますね。長い間,家で過ごしたり,やりたいことを我慢したりするなどほんとうによく頑張ってきました。
 4月に教科書を取りに来たみなさんの中の,何人かに聞いてみたらこんなことを言っている人がいました。
「学校がお休みで,最初のうちは楽しかったけど友達にも会えなくてつまらなかった」「ゲームには飽きてしまった。教室で勉強がしたい」「夜眠れないし,なんかイライラする」今,日本だけでなく,世界中の人たちが,病気と戦っています。みなさんのお父さんやお母さん,おじいちゃんやおばあさんもそうです。そして,それは,小学生のみなさんもそうです。
 みなさんにできること,外から帰ってきた時,食事やおやつの前に手を洗う,学校ではマスクをつける,毎日,しっかり眠ってしっかり食べる。これは,自分のためであるのはもちろん,みなさんのまわりにいる,全ての人のためでもあるのです。
 小学生でもできること,いや,しなければならないことを,一人一人がきちんとやりましょう。そして,これまで以上に自分のことはもちろん,友達や家族のことを大切にしていきましょう。優しい声をかけましょう。

 さあ,新しい1年の始まりです。
 心のスイッチを「カチッ」と入れて,新しいめあてをしっかり決めて,425人,一人一人が健康で実り多い1年にしましょう。(校長)
2020年5月29日(金)
ひまわりの芽が出ました

3年生のみなさんへ

お天気ですが,どうすごしていますか?

外で元気に遊んでいますか?

 

先生たちが植えた ひまわりの芽が 出ました。

みんなのお家の「ひまわり」と「ホウセンカ」はどうですか?

 

61日(月)に 教えてくださいね!

宿題も忘れずに 持ってきましょう。名前を書くのを忘れずにね!

3年1組 水本 先生

32組 浩子 先生

2020年5月29日(金)
ヘチマ元気です!
 4年生のみなさん,お元気ですか?
 来週から,いよいよ学校が再開しますね。
 先生達は力を合わせて学校菜園のヘチマを育てています。
 理科の勉強で,気温とヘチマの生育具合の関係を調べる学習を行います。
 大きなヘチマの実がなるように,みんなで観察と水やりをして育てていきましょうね。
 月曜日,楽しみに待っています!   
                (林崎・山岸)
2020年5月15日(金)
1年生のみなさんへ
きょうのがっこうは,どうでしたか?
たのしかったかな?
つかれたかな?
がんばって はなしを きいていたので
せんせいたちは とっても うれしかったですよ。

せんせいたちの あさがおの めが でましたよ!!
みんなも たいせつに そだててね。

また,20にちに あいましょう。

    1ねん1くみ みきせんせい
    1ねん2くみ まいせんせい
    やまぶき  あゆみせんせい
2020年5月13日(水)
分散登校を始めました
 今日は,3年生以上の1組の児童が登校しました。新しい先生,新しい友達,そして2ヶ月半ぶりの学校に,子供たちはだいぶ緊張した面持ちでした。1校時の学級開きの際には担任の先生から自己紹介や「これだけは守って欲しい」という願いなどの話がありました。
(5年生の教室では「「けじめ」と「返事」をしっかりやっていこう!」と話がありました。)2校時は,早速算数の学習を行っている学級がありました。子供たちは,久しぶりの授業にとても真剣に取り組んでしました。今月中は分散登校を続け,三日に一度の登校になります。換気やソーシャルディスタンスに留意しながら,学校生活のリズムを取り戻せるように指導をしていきます。
                  (野)
2020年5月8日(金)
新緑の季節到来
  利府三小の公木である大公孫樹も緑が芽吹き,青々としてきました。今日は,校庭の「三小」の形を業務員の相澤さんがきれいにせん定してくれました。学校の校庭から子どもたちの元気な声が聞こえないのは,とてもさみしいですが,それぞれ今できることをしていきたいと思います。
                  (手嶋)
2020年5月8日(金)
英語の掲示物
   本校ALTのマシュー・ヨーカム先生が,階段に英語の掲示物を貼ってくれました。これは全部マシュー先生の手書きなのです。階段を上りながら自然と覚えられそうです。(野)
2020年4月23日(木)
掲額式
   鈴木前校長の写真ができあがったので,校長室で掲額式を行いました。これまで使っていたフレームがいっぱいになったので,昨年度作成した新しいフレームに鈴木前校長の写真は入れました。真新しいフレームに入った写真を見て,ここからまた新しい三小の歴史が築かれていくように感じました。(野)
2020年4月22日(水)
駐車場の穴を埋めました
    駐車場にあった大きなアスファルトの穴を二カ所,業務員の相澤さんに埋めてもらいました。相澤さんにとっては初めての作業だったようですが,とてもきれいにしていただきました。これで児童クラブへの送り迎えなどだいぶしやすくなると思います。スピードや安全注意へのご協力はこれからもよろしくお願いします。(野)
2020年4月21日(火)
教科書等を配布しました
   二日間登校日を設けて教科書等を配布しました。子どもたちにとっては久しぶりの学校,そして新しい担任の先生との初対面になりました。地区ごとに時間差を設けての登校だったので,教室には一度に数人の子どもしか集まらないようにしました。「これからよろしくお願いします。」のあいさつに子どもたちのやる気がみなぎっていました。少しの時間ではありましたが,貴重な顔合わせの機会となりました。担任の先生方も学校の再開を本当に心待ちにしています。(野)
2020年4月20日(月)
コロナに負けるな!なわとびチャレンジ

 不要不急の外出ができない日が続く今,体力の維持・向上も大切になってきます。そこで,本校では「コロナに負けるな!なわとびチャレンジ」と題して,2年生以上になわとびカードを配布し,前とびで合計567(コロナ)回を目指します。高学年は5670(コロナゼロ)回に挑戦する児童もいます。取り組める場所も限られてしまいますが,ぜひ1年生も挑戦してみてくださいね。なわとびカードは,NEWSから印刷できます。ちなみに...子どもたちと気持ちを合わせ,昼休みに挑戦している教員もいますよ。 (横山)

2020年4月16日(木)
2〜6年生教科書配布に向けて
   明日から地区毎に新しい教科書を配布します。アルコール消毒を実施したり,常時喚起をしたりして感染の予防に努めながら,子どもたちの新学期スタートに向けての不安を少しでも解消できるよう配布します。短い時間にはなりますが,久しぶりに子どもたちに会えるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。(手嶋)
2020年4月15日(水)
居住地確認
   昨日から児童の居住地確認を行わせていただいております。これは災害などがあった場合に備えて行うものです。「1時間30分位で全部回れました。」という先生もいれば,地図を片手に苦労している先生もいます。利府三小学区の土地勘を養ういい機会にもなっているようです。(野)
2020年4月9日(木)
入学式
  いろいろと心配な点もありましたが,無事に入学式を終えました。今日はピカピカの1年生60人全員が,お父さんやお母さんと一緒に元気に登校しました。内容を簡略化したり,換気のために窓やドアを開けながらの式ではありましたが,職員にとっても保護者の方々にとってもきっと忘れられない入学式になったと思います。またしばらく休業日となりますが,20日にはまた元気いっぱいに学校に来てほしいと思います。(野)
2020年4月1日(水)
転入職員をお迎えしました
  本日,校長先生をはじめ11名の職員を利府三小にお迎えしました。恒例となった玄関ロビーでのセレモニーは,2部構成。全職員で校歌合唱を披露しました。転入職員の皆さんはとても驚いた様子でした。さて,どんな先生たちなのか…ご披露までもうしばらくお待ちください。(野)
2020年3月27日(金)
机・椅子の大移動
   来年度の教室準備のために机や椅子の移動を行いました。例年は5年生の子どもたちの力を借りているのですが,今年は教職員で行いました。約300人分の机や椅子を3階から1階に下ろしたり,また1階から3階へ上げたり,新校舎へ運んだり…。みんなで力を合わせて行ったので,予定よりも早い時間で終えることができました。明日からの筋肉痛が少し心配です。(野)
2020年3月18日(水)
チャボヒバの剪定
  1階教室前に植えてあるチャボヒバがだいぶ大きくなったので,剪定作業を行いました。植木屋さん3人に,午前・午後を通して作業していただき,だいぶすっきりした姿になりました。これで日当たりや風通しも,ますます良くなると思います。(野)
)